教員紹介

岩淵 摂子 (いわぶち せつこ)

担当科目 ピアノⅠ、ピアノⅡ、子どもと音楽、保育内容指導法「表現(音楽)」、保育内容A、保育実習指導Ⅰ・Ⅱ、保育教職実践演習、聖和総合教育
専門領域 音楽教育、ピアノ
主な業績、活動 論文等

  1. 降矢美彌子、岩淵摂子(2011)ハンガリーのピアノ教育の発展―アパジ・マーリア著『ピアノの夢―創造的なピアノ学習』の意義―、帝京平成大学紀要22巻1号、71-88
  2. 降矢美彌子、岩淵摂子(2012)ハンガリーのピアノ教育の発展Ⅱ―アパジ・マーリア著『ピアノの夢―創造的なピアノ学習』の意義―、帝京平成大学紀要23巻1号、135-156
  3. 岩淵摂子(2012)小学校音楽教育の現状と課題―生きる力とコミュニケーション力の育成のために―、子どもの健康福祉研究16、112-119
  4. 降矢美彌子、岩淵摂子(2013)人間教育としての音楽教育―わらべうたから始めるハンガリーの音楽教育と日本における実践例―、帝京平成大学紀要24巻1号、149-183
  5. 降矢美彌子、岩淵摂子(2014)ハンガリーのピアノ教育の発展Ⅲ―学際的な内容を持つアパジ・マーリア著『ピアノの夢―創造的なピアノ学習』における即興演奏指導法―、仙台白百合女子大学紀要18号、69-89
  6. 岩淵摂子、四家昌博(2016)オペレッタ活動の教育的効果について―2014年度「保育内容(音楽とリズム)」における授業実践から―、仙台白百合女子大学紀要20号、195-210
  7. 仁藤喜久子、岩淵摂子、中村俊哉(2017)保育者養成課程におけるリカレント教育の課題、仙台白百合女子大学紀要22号、129-140
  8. 岩淵摂子・佐藤万利子・松村万里子(2019)音楽表現についての一考察―劇遊びにおけるiPadを用いた振り返りを通して―、聖和学園短期大学紀要第56号、93-102
  9. 石森真由子・上村裕樹・岩淵摂子(2020)協同学習を生かしたカリキュラム・マネジメントの理解を促す授業実践―アンケートによる振り返りからみる学生の学び―、聖和学園短期大学紀要第57号、1-14
  10. 岩淵摂子・石森真由子・上村裕樹(2021)保育者養成における多文化共生の視点を育むハイブリッド型授業実践の検証、聖和学園短期大学紀要第58号、113-124

研究発表

  1. 降矢美彌子、岩淵摂子(2010)ハンガリーのピアノ教育の発展―絵画、建築、数学などを総合し即興を重視するハンガリーのピアノ教科書(アパジ・マーリア著『ピアノの夢―創造的なピアノ学習』全3巻)の意義―、日本音楽教育学会第41回大会 埼玉大学
  2. 岩淵摂子、四家昌博、菊地真知子(2015)オペレッタによって育つ学生の自主性と音楽表現力、平成27年度全国大学音楽教育学会東北地区学会研究会
  3. 仁藤喜久子、岩淵摂子、中村俊哉(2017)4年制保育者養成校におけるリカレント教育の課題―卒業生アンケート調査から―、日本保育者養成教育学会第1回研究大会 白百合女子大学
  4. 岩淵摂子、仁藤喜久子(2018)保育者を目指す学生の表現力向上を目指して―「保育内容(音楽とリズム)」の保育現場における実践から―、日本保育者養成教育学会第2回研究大会 共立女子大学
  5. 石森真由子・岩淵摂子(2019)カリキュラム・マネジメント作成に向けた授業実践、日本保育者養成教育学会第3回研究大会 東北福祉大学
  6. 石森真由子・岩淵摂子(2020)カリキュラム・マネジメント作成に向けた授業実践(2)―協同学習を通した主体的な学びの姿勢の育成―、日本保育者養成教育学会第4回大会 川崎医療福祉大学
  7. 岩淵摂子・石森真由子(2020)カリキュラム・マネジメント作成に向けた授業実践(3)―協同学習を通した主体的な学びの姿勢の育成―、日本保育者養成教育学会第4回大会 川崎医療福祉大学

演奏

  1. インターナショナル・ピアノ・マスターコース(2000、2002)参加、ディプロマ・コンサート出演(ハンガリー)
  2. 日本とハンガリーの現代ピアノ作品によるメッセージⅡ(2010)ピアノ演奏
  3. ざぶん賞福島表彰式(2015)記念演奏
  4. 仙台白百合女子大学クリスマスコンサート(2015)ピアノ演奏
  5. 降矢美彌子と仲間たち(2017)ピアノ演奏
  6. アフタヌーン・ピアノ・コンサート(2019)ピアノ演奏

委員・講師

  1. 東北青少年音楽コンクール審査部審査委員(2012~2021)
  2. 仙台白百合女子大学オンキャンパス社会人講座「保育現場で今すぐできるあそび講座」~自然あそび・運動あそび・音楽あそび~(2016)音楽あそび講師
  3. 仙台白百合女子大学子育て支援活動ゆりっこ広場第10回「おみみをすまそう」講師
  4. 全国大学音楽教育学会紀要編集委員(2019~現在)
学歴・職歴 【学歴】
宮城教育大学B類中学校教員養成課程音楽専攻卒業宮城教育大学大学院教育学研究科教科教育専攻音楽教育専修修了【職歴】
2007年4月~2013年3月

聖和学園短期大学非常勤講師

2010年4月~2013年3月

宮城教育大学教育学部非常勤講師

2013年4月~2018年3月

仙台白百合女子大学人間学部特任講師

2017年4月~2018年3月

石巻専修大学人間教育学部非常勤講師

2017年4月~2019年3月

仙台大学子ども運動教育学科非常勤講師

2018年4月~現在

聖和学園短期大学保育学科准教授

学位・資格 教育学(修士)
所属学会 日本音楽教育学会、全国大学音楽教育学会、日本保育者養成教育学会
性別 女性

上村 裕樹 (うえむら ひろき)

担当科目 保育原理、保育者論、社会福祉、教育実習事前事後指導Ⅰ・Ⅱ、教育実習、保育実習指導Ⅰ・Ⅱ、保育実習Ⅰ・Ⅱ、保育内容A、保育教職実践演習、聖和総合教育
専門領域 専門職養成、教育工学、児童家庭福祉
所属学会 日本社会福祉学会、日本保育学会、日本教育工学会、日本保育者養成教育学会、日本感性福祉学会、日本保育学会
主な業績、活動 著書

  1. 社会福祉の基本体系 第4版{勁草書房(2008)}共著
  2. 実践から学ぶ 子どもと家庭の福祉{保育出版社(2008)}共著
  3. 実例から学ぶ子ども福祉学{保育出版社(2010)}共著
  4. 児童家庭福祉の理論と制度{勁草書房(2011)}共著
  5. 相談援助論{保育出版社(2011)}共著
  6. 児童家庭福祉分析論 理論と制度を基盤として{学文社(2012)}共著
  7. 最新 保育原理 わかりやすく保育の本質に迫る{保育出版社(2012)}共著
  8. 社会福祉の相談援助{久美(2012)}共著
  9. 現代地域福祉論 地域と生活支援{保育出版社(2013)}共著
  10. 保育と社会的養護{学文社(2014)}共著
  11. 保育と家庭支援論{学文社(2015)}共著
  12. 保育原理{一藝社(2015)}共著
  13. 学ぶ・わかる・みえる演習・保育と保護者への支援 保育相談支援{みらい(2016)}共著
  14. 保育実践と児童家庭福祉論{勁草書房(2017)}共著
  15. 社会福祉の形成と拡大{勁草書房(2019)}共著
  16. 保育実践に求められる子育て支援{ミネルヴァ書房(2019)}共著
  17. 学ぶ・わかる・みえる演習・保育と子育て支援 保育相談支援{みらい(2019)}共著
  18. 社会福祉入門{ミネルヴァ書房(2021)}共著

論文等

  1. 上村裕樹(2006)実習指導のあり方に関する一考察;平成15年度生実習指導に関するアンケートの結果から、八戸短期大学研究紀要28、19-33
  2. 上村裕樹(2006)生活の質と共生の補完性に関する考察、八戸短期大学研究紀要28、1-18
  3. 河合規仁、上村裕樹(2007)粘土による造形活動の保育指導展開における一考察;保育者を目指す学生を対象とした指導実践、八戸短期大学研究紀要29、69-92
  4. 上村裕樹(2009)質の高い保育士養成のあり方についての一考察;保育所保育指針の改定を受けて、八戸短期大学研究紀要31、47-55
  5. 上村裕樹、坂本大輔(2010)保育者と実習生の「好ましさ」についての考察;保護者の体験的エピソードの調査結果から、八戸短期大学研究紀要32、33-51
  6. 上村裕樹、飯田竜太(2010)体験が「心の健康度」に及ぼす影響について、八戸短期大学研究紀要32、33-51
  7. 上村裕樹、井上孝之、和田明人、音山若穂、河合規仁、三浦主博(2011)保育者を目指す学生の意識向上に向けた取り組みー”ワールド・カフェ”を取り入れた研修よりー、八戸短期大学研究紀要33、55-63
  8. 上村裕樹、坂本大輔(2011)保護者が抱く理想の保育者像についてー保護者の体験的エピソードの調査結果よりー八戸短期大学研究紀要33、45-54
  9. 上村裕樹(2011)”ワールド・カフェ”参加に伴う学生の志向性の変化について;開催前後におけるアンケート調査の結果より、八戸短期大学研究紀要33、65-74
  10. 【ノート】飯田竜太、上村裕樹、三村弥生(2011)保育者養成教育におけるロールプレイングを中心とした指導展開の一考察;学生相互の学びを重視した「模擬保育」の活動を通して、八戸短期大学研究紀要33、115-125
  11. 和田明人、音山若穂、上村裕樹、利根川智子、青木一則、君島昌志、駒野敦子、日野さくら(2012)保育実習指導における対話と協同(その1)ワールド・カフェの試行と効果、東北福祉大学研究紀要36、235-250
  12. 上村裕樹(2012)対話による集合的知識の形成;ワールド・カフェのoutputにおけるキーワードの分析ー、八戸短期大学研究紀要34、1-10
  13. Hiroki UEMURA, Wakaho OTOYAMA, Tomoko TONEGAWA, Takayuki Inoue, Akihito Wada, Norihito Kawai, Kimihiro Miura(2012)Content analysis of harvesting in the World Café ; The combination training of nursery teacher and professors of training schools、八戸短期大学研究紀要34、65-74
  14. 音山若穂、利根川智子、井上孝之、上村裕樹他(2012)保育者養成における実習指導への対話的アプローチの導入に関する基礎研究、群馬大学教育実践研究29、219-228
  15. 利根川智子、井上孝之、和田明人、上村裕樹他(2012)保育実習事後指導における対話的アプローチの一実践と効果検証についての基礎研究、保育士養成研究29、21-30
  16. 和田明人、上村裕樹(2012)臨床美術と保育の共通性に関する一考察;グラウンデット・セオリー・アプローチによる分析からー、臨床美術ジャーナル1(1)、107-113
  17. 音山若穂、井上孝之、利根川智子、上村裕樹他(2013)対話型アプローチによる保育研修に関する基礎研究、群馬大学教育実践研究30、211-220
  18. 上村裕樹、坂本大輔、伊勢正明(2013)学童保育における指導員の困難性に関する研究;学童保育所指導員を対象とした質問し調査の結果から, 帯広大谷短期大学紀要(50)、59-67
  19. 上村裕樹、保坂遊、青木一則(2013)保育現場における造形活動の現状と課題に関する研究;宮城県現任保育士に対するアンケート調査より、帯広大谷短期大学生涯学習センター紀要2、45-53
  20. 上村裕樹(2013)幼稚園教育実習の現状及び幼稚園における理想的な教育実習生像について;十勝管内幼稚園を対象とした質問紙調査の結果から、帯広大谷短期大学生涯学習センター紀要2、33-44
  21. Hiroki UEMURA, Takayuki INOUE, Wakaho OTOYAMA, Tomoko TONEGAWA(2013)A Study on Effectiveness of a Group Dialogue -Approach for In-service Training of Nursery Teacher-、帯広大谷短期大学研究紀要 50、77-83
  22. Hiroki UEMURA, Wakaho OTOYAMA, Takayuki INOUE, Tomoko TONEGAWA(2013)A Study on Effectiveness of a Group Dialogue -Approach for Nursery Student Teacher Education-、帯広大谷短期大学研究紀要 50、69-76
  23. 上村裕樹、坂本大輔(2014)保育所における保護者支援の実態に関する一考察:保育所を対象とした質問紙調査より、社会福祉科学研究3、25-32
  24. 上村裕樹、伊勢正明、坂本大輔((2014)転換期における学童保育の現状と課題に関する一考察:十勝管内学童保育施設を対象とした質問紙調査より、地域福祉サイエンス1、119-125
  25. 利根川智子、和田明人、音山若穂、上村裕樹(2014)継続的カンファレンスで対話を重ねることによる保育者の意識の変化、会津大学短期大学部研究紀要71、33−59
  26. 伊勢正明、上村裕樹(2014)学童保育指導員の状況と自らの専門性についての認識;北海道十勝地方を対象とした質問紙調査の結果から、子どもロジー18、72-77
  27. 上村裕樹、音山若穂、和田明人、利根川智子(2014)保育者養成学生の継続的学習意識の獲得に向けた問題解決型学習の試行、帯広大谷短期大学紀要(51)、17-26
  28. 利根川智子、和田明人、音山若穂、三浦主博、上村裕樹(2015)継続的カンファレンスへの参加における保育者の課題意識, 東北福祉大学研究紀要39、37−47
  29. 伊勢正明、上村裕樹(2015)学童保育指導員の配置数と学童保育利用障害児数との関係:十勝管内アンケート調査の結果から, 子どもロジー19、93-100
  30. 上村裕樹、坂本大輔(2015)保育者養成学生の子育て支援に関する理解と負担に関する一考察、社会福祉科学研究4、125-132
  31. 上村裕樹、音山若穂、井上孝之、三浦主博、和田明人、織田栄子、京免徹雄、利根川智子(2015)教育・保育における対話型アプローチの取組み、帯広大谷短期大学紀要(52)、19-29
  32. 上村裕樹、坂本大輔(2015)事業所内保育施設設置に関する保育ニーズ;事業者と従業員を対象とした調査の結果より、地域福祉サイエンス2、125-132
  33. 上村裕樹、坂本大輔(2016)問題解決型学習における課題と評価方法の検討, 社会福祉科学研究5、145-151
  34. 上村裕樹、坂本大輔、保坂遊(2016)幼児の造形活動における取り組みの変化;保育における一般的造形活動手法と臨床美術との比較から、臨床美術ジャーナル5(1)、53-61
  35. 織田栄子、利根川智子、三浦主博、上村裕樹、井上孝之、音山若穂(2017)教育実践演習におけるグループアプローチの活用と効果について(2)対話型アプローチ「AIミニ・インタビュー」の取組み、聖霊女子短期大学紀要第45、27−36
  36. 坂本大輔、上村裕樹(2017)保育者養成学生の体験型学習による学習効果について;学童保育施設への見学を通して、青森中央短期大学研究紀要第30、151-158
  37. 上村裕樹、阿部好恵(2017)保育者養成学生の振り返りと保育の連続性の理解について;国公立幼稚園における公開保育及び研究協議への参加を通したモデリング学習、香川短期大学紀要第45、107-118
  38. 門利恵、佐々木将太、上村裕樹、石井洋(2017)地方に住む幼児を子に持つ保護者の食意識の現状、香川短期大学紀要 45、119-127
  39. 上村裕樹、音山若穂、利根川智子、工藤ゆかり、滝澤真毅、三浦主博、織田栄子、坂本大輔(2017)グループワーク指向性が課題解決型学習に及ぼす影響;保育実習事後指導における取り組みについて、地域福祉サイエンス 4、105-115
  40. 三浦主博、音山若穂、利根川智子、上村裕樹(2018)保育者養成におけるキャリア教育を促すための教育プログラム開発の試み、東北生活文化大学・東北生活文化大学短期大学部紀要 48 、133 – 137
  41. 上村裕樹、工藤ゆかり(2018)保育者の援助と環境構成に関わる配慮;人間関係に焦点をあてた保育実践から、聖和学園短期大学紀要 55、109 – 117
  42. 飯島典子、中島恵、上村裕樹(2018)絵本を題材にした遊びの保育実践;小学校への接続を意識したカリキュラム―、保育指導法実践研究報告書 3 、7 – 22
  43. 工藤ゆかり、上村裕樹(2018)人と関わる力を育てる保育者の役割を考える;保育者が構成する人・もの・ことに着目して、北翔大学教育文化学部研究紀要 3、109 – 120
  44. 石森真由子、上村裕樹、岩渕摂子(2019)行事活動を中心としたカリキュラムデザイン、保育指導法実践研究報告書 4 、7 – 21
  45. 三浦主博、音山若穂、利根川智子、上村裕樹、織田栄子(2019)保育者養成におけるキャリア発達を促すための教育プログラム開発の試み(2)、東北生活文化大学・東北生活文化大学短期大学部紀要 49 、119 – 123
  46. 織田栄子、利根川智子、三浦主博、上村裕樹、音山若穂(2019)教職実践演習におけるグループアプローチの活用と効果について(3);漢字3文字を用いた対話型グループアプローチ「AIミニ・インタビュー」の取組み,聖霊女子短期大学紀要 (47)
  47. 上村裕樹、工藤ゆかり(2019)保育者の協同性を軸とした問題解決のための事例検討ー食物アレルギーをもつ子どもへの援助と保育者の環境構成および協同の必要性についてー聖和学園短期大学紀要 (56)、103 – 111
  48. 利根川智子、音山若穂、三浦主博、和田明人、上村裕樹、織田栄子(2019)対話的アプローチが実習事後指導における協同性に及ぼす影響についての一検討、東北福祉大学研究紀要 43、35 – 50
  49. 工藤ゆかり, 上村裕樹(2019)心通い合うコミュニケーション力をはぐくむ保育の在り方、北翔大学教育文化学部研究紀要 (4) 、75 – 85
  50. 三浦主博、音山若穂、利根川智子、上村裕樹、織田栄子(2019)保育者養成におけるキャリア発達を促すための教育プログラム開発の試み(2)東北生活文化大学・東北生活文化大学短期大学部紀要49、119-123
  51. 三浦主博、音山若穂、利根川智子、上村裕樹、織田栄子(2020)保育者養成におけるキャリア発達を促すための教育プログラム開発の試み(3)東北生活文化大学・東北生活文化大学短期大学部紀要50、155-160
  52. 石森真由子、上村裕樹、岩淵摂子(2020)協同学習を生かしたカリキュラム・マネジメンの理解を促す授業実践;アンケートによる振り返りからみる学生の学び、聖和学園短期大学紀要57、1-14
  53. 上村裕樹、音山若穂(2020)保育者養成課程におけるインストラクショナルデザインに基づく授業設計の試みー受講学生の学習観の変容に注目して、聖和学園短期大学紀要57、29-40
  54. 宮本美和子、上村裕樹(2020)保育者養成段階の学生が保育を捉える視点についてー観察実習のエピソードの既述から、聖和学園短期大学紀要57、51-62
  55. 宮本美和子、上村裕樹、加藤和子(2020)保育内容を総合的に捉える視点の獲得に向けてー現任保育者と学生の調査から、聖和学園短期大学紀要57、103-112
  56. 宮本美和子、上村裕樹、加藤和子、佐々木貴弘、石森真由子、佐藤万利子、岩淵摂子、山本信(2020)保育内容5領域の総合化を学ぶ授業研究ー同一指導案の活用による「保育内容指導法」授業、聖和学園短期大学紀要57、149-157
  57. 石森真由子、上村裕樹、岩渕摂子(2020)行事活動を中心とした保育構想とドキュメンテーション、保育指導法実践研究報告書5 、7 – 22
  58. 上村裕樹・音山若穂・井上孝之・佐々木淳(2021)保育ICTを活用した保育の質の向上に向けた取り組み、聖和学園短期大学紀要58、95-105
  59. 岩淵摂子、石森真由子、上村裕樹(2021)保育者陽性における多文化共生の視点を育むハイブリット型授業実践の検証、聖和学園短期大学紀要58、113-124
  60. 大曽根学、上村裕樹(2021)GPAを活用した成績評価について『教員間もしくは授業科目感の成績評価基準の平準化』に着目して、聖和学園短期大学紀要58、183-196
学歴 宮城教育大学生涯教育総合課程人間環境コース健康福祉専攻(健康福祉学士)卒業

東北福祉大学大学院総合福祉学部研究科社会福祉学専攻修士課程(社会福祉学修士)修了

職歴 八戸短期大学保育学科(2003–2012年3月まで)

帯広大谷短期大学社会福祉学科(2012-2017年3月まで)

聖和学園短期大学 准教授(2017年4月~現在)

学位 修士(社会福祉学)
所属学会 日本社会福祉学会、日本保育学会、日本教育心理学会、日本教育工学会、保育者養成教育学会、日本感性福祉学会
性別 男性

君島 智子 (きみじま ともこ)

担当科目 保育実習Ⅰ、保育実習指導ⅠB、保育内容B、保育実習Ⅲ、保育実習指導Ⅲ、聖和総合教育、保育内容相談指導法「人間関係」、幼児と人間関係、教育相談
専門領域 社会福祉学
主な業績、活動 著書

  1. 『地域福祉の理論と方法』「地域福祉における専門職の役割」(単著)弘文堂、2008年12月
  2. 『社会福祉の基本と課題』「日本の社会福祉の歴史」(単著)勁草書房、2015年2月

論文

  1. 「介護系NPOの現状と制度外サービス開発に向けた課題」文部科学省基盤研究(C)(共著)福岡県立大学研究紀要2011年1月
  2. 「住民参加にもとづく高齢者福祉施策の展開」(査読有)(単著)東北福祉大学研究紀要2011年3月
  3. 「高齢者福祉施策の展開」(査読有)(単著)東北福祉大学研究紀要2012年3月
  4. 「地域福祉計画における住民参加」(査読有)(単著)東北福祉大学研究紀要2013年3月
  5. 「社会福祉士養成における相談援助実習の実態と課題(1)」(共著)福岡県立大学研究紀要2014年1月
  6. 「東日本大震災後のスクールソーシャルワーカーの現状」(査読有)(単著)感性福祉研究所年報2014年3月
  7. 「スクールソーシャルワークの専門性に関する一考察」(査読有)(単著)東北福祉大学研究紀要2015年3月
  8. 「震災と女性」(査読有)(共著)感性福祉研究所年報2015年3月
  9. 「被災者を対象とした新カウンセリング・エステの創生に向けて」(査読有)(共著)感性福祉研究所年報2016年3月
  10. 「支援を必要とする児童及び家庭への対応」(査読有)(共著)東北福祉大学研究紀要2016年3月
  11. 「東日本大震災から4年経過後の宮城県および福島県の仮設住宅居住者の生活状況について」(査読有)(共著)理学のあゆみ2017年3月
  12. 「スクールソーシャルワーカーと行政機関との連携」(査読有)(共著)東北福祉大学研究紀要2017年3月
  13. 「保育内容「人間関係」領域に関する意識調査」(共著)聖和学園短期大学研究紀要2020年3月
  14. 「保育・幼児教育における教育相談に関する一考察」(単著)聖和学園短期大学研究紀要2021年3月
  15. 「領域人間関係に関する意識調査」(共著)聖和学園短期大学研究紀要2021年3月
  16. 「ドキュメンテーションを用いた保育内容指導法人間関係の授業研究」(共著)聖和学園短期大学研究紀要2021年3月
  17. 「保育教育相談に関する一考察―小学校教員へのアンケート調査をもとに教育相談の講義で求められる内容を検討する―」(単著)聖和学園短期大学研究紀要2021年3月
  18. 「教育相談に関する意識調査」(単著)聖和学園短期大学研究紀要2021年3月
  19. 「幼稚園教育要領の変遷と領域人間関係の教育内容」(共著)聖和学園短期大学研究紀要2021年3月

研究発表等

  1. 「市町村合併における高齢者福祉施策の動揺」(単)日本地域福祉学会全国大会2008年5月
  2. 「市町村合併と住民参加」(単)日本社会福祉学会全国大会2009年1月
  3. 『介護県NPO法人における社会福祉士の役割』(文部科学省基盤研究C)(共著)福岡県立大学付属研究所2010年3月
  4. 「介護保険制度下の高齢者支援の課題」(共)日本社会福祉学会九州部会2010年8月
  5. 「社会福祉援助技術現場実習教育・指導の標準化に関する単純集計による全体の概観と考察」(単著)『社会福祉援助技術現場実習教育・指導の標準化に関する実態報告書』日本社会福祉教育学校連盟東北ブロック、日本社会福祉養成校協会東北ブロック2012年3月
  6. 「介護系NPOにおける制度外サービスに向けた課題」(文部科学省基盤研究C)(共著)福岡県立大学付属研究所2012年6月
  7. 「高齢者福祉策の展開」(単)日本地域福祉学会全国大会2012年6月
  8. 「地域福祉施策における視座」(単)日本社会福祉学会東北部会2013年7月
  9. 「スクールソーシャルワークにおける専門性の視座」(単)東北精神保健学会、2013年10月
  10. 『戦略実践報告書』(共著)東北福祉大学2017年2月
  11. 「介護支援専門員における高齢者虐待の予防察知と支援の課題」(共著)2018年3月
  12. 「人間関係を育む保育実践」(共著)保育指導法実践研究報告書2021年3月

社会活動

  1. 宮城県内スクールソーシャルワーカー(2012年〜現在)
  2. 宮城県松島町子ども子育て会議委員(2013年〜現在)
  3. 宮城県松島町総合計画審査会委員(2014年〜現在)
  4. 宮城県亘理町いじめ問題対策専門委員会委員(2019年〜現在)
  5. 宮城県松島町認定こども園開設委員会委員(2021年〜現在)
  6. 宮城県大崎市介護認定審査会審査委員(2013年〜2015年)
  7. 宮城県教育委員会スクールソーシャルワーカー運営委員会副委員長(2016年〜2017年)
  8. 宮城県仙台市介護保険審査会審査委員(2017年〜2019年)
  9. 宮城県教育委員会スクールソーシャルワーカー運営委員会委員(2012年〜2020年)
  10. 認定こども園準備委員会委員(2019年〜2020年)
学歴 東北福祉大学大学院総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士課程単位取得後満期退学
職歴 九州環境福祉医療専門学校(現九州医療専門学校)専任教員(2002年4月〜2005年3月)

東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科助手(2005年4月〜2007年3月)

東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科助教(2007年4月〜2020年3月)

聖和学園短期大学非常勤講師(2013年4月〜2020年3月)

聖和学園短期大学保育学科准教授(2020年4月〜現在)

東北福祉大学通信教育部非常勤講師(2020年4月〜現在)

学位・資格 社会福祉学修士(2002年3月)

社会福祉士

精神保健福祉士

高等学校教諭一種免許(地理歴史、福祉)

中学校教諭専修免許(社会)

高等学校教諭専修免許(公民)

所属学会 日本社会福祉学会、日本地域福祉学会、日本保健福祉学会、日本スクールソーシャルワーク学会、東北スクールソーシャルワーク学会、日本感性福祉学会
性別 女性

金野 麻衣(こんの まい)

担当科目 幼児と健康、子どもと運動あそび、体育理論、健康スポーツ、聖和総合教育、保育内容A、保育実習Ⅰ・Ⅱ、保育実習指導Ⅰ・Ⅱ
専門領域 運動あそび  レクリエーション  生涯スポーツ
主な業績、活動 論文

  1. 大学体育実技におけるニュースポーツ種目の導入に関する研究(1)スラックラインによる保育者養成校の学生にみる意識変容
    共著.聖和学園短期大学紀要 第54号p.41-55(2017.3)
  2. 学生のスラックライン活動前後における一時的気分尺度(Temporary Mood Scale) の変化について
    共著.自由時間研究 第42巻1号p.12-19 (2017)
  3. 宮城県仙台市の子どものあそび場における-考察-親(保護者)の運動志向とニーズ
    共著.自由時間研究 第44巻1号p.56-63(2019)

社会的活動・その他活動

  1. 日本プロスキー教師協会公認校アルペンスキー指導・国際スキー技術検定員(2002~現在)
  2. 福島県伊達郡桑折町アスリートクラブ講師(2003.4~2007.3)
  3. 福島県福島市小学校陸上教室支援講師(2005.7-8)
  4. 幼児~小学生対象自然体験活動支援(2007.4~2014.3)
  5. 日本プロスキー教師協会南東北支部理事(2007~2015)
  6. 順天堂大学スキー実習講師(2009.2)(2010.2)
  7. 福島県伊達郡桑折町体育指導委員【スポーツ推進委員】(2011.4~現在)
  8. 総合型地域スポーツクラブ「マルベリーこおり」講師(2012.6~現在)
  9. 宮城県キャンプ協会主催ファミリーキャンプ支援(2013.8)
  10. 日本プロスキー教師協会主催フェスティバル「親子スキー教室」講師(2014.4)
  11. 伊達なノルディック主催 リフレッシュノルディックウォーキング講師(2014)
  12. 宮城県ジュニアリーダー中級研修会「スポーツ活動の意義」講師(2014.9)
  13. スポーツ担当者研究協議会研修会「子どもの発達とスポーツの関わり」講師(2014.9)
  14. 「みちのく杜の湖畔公園JNFA NW公認コースをNWしよう!」支援(2016.4)
  15. 「いざあそび場へ!」子育て支援(2018.4~現在)
  16. 福島学院短期大学部食物栄養学科「スポーツおよび運動栄養セミナー」講師(2018.11)
  17. 宮城県蔵王町小学生陸上競技指導講師(2019.8)
  18. 伊達地方スポーツ推進委員連絡協議会理事(2020.4~2022.3)
  19. 総合型地域スポーツクラブ「マルベリーこおり」運営委員(2020.6~現在)
  20. 「とみおか元気フェスタ2020」ノルディックウォーキング講師(2020.12)
  21. 「南相馬市ノルディックウォーキング体験会」講師(2021.3)
  22. みちのくノルディックウォーキング 参与(2021.8~現在)
学歴・職歴 学歴
仙台大学体育学部体育学科 卒業(2000)
仙台大学大学院スポーツ科学研究科 修了(2002)

職歴
仙台リゾート&スポーツ専門学校非常勤講師(2003-2022)
聖和学園短期大学非常勤講師(2009-2022)
福島学院大学短期大学部非常勤講師(2010-2022)
東北保健医療専門学校非常勤講師(2011-2022)
東北文化学園専門学校非常勤講師(2014-2022)
東北工業大学非常勤講師(2019-2022)
仙台医療秘書福祉専門学校非常勤講師(2019-2022)
仙台こども専門学校非常勤講師(2020-2022)
大阪リゾート&スポーツ専門学校非常勤講師(2021-2022)
聖和学園短期大学保育学科講師(2022~現在)

学位・資格 修士(スポーツ科学)
中学校・高等学校教諭 一種免許(保健体育)
中学校・高等学校教諭 専修免許(保健体育)
所属学会 日本スポーツ運動学会
性別 女性

佐々木 貴弘 (ささき たかひろ)

担当科目 子どもと造形あそび、幼児と表現、保育内容指導法「表現(造形)」、児童文化、保育実習Ⅰ・Ⅱ、保育実習指導ⅠA・Ⅱ、保育内容B、聖和総合教育
専門領域 美術教育 (図画工作、初等教科教育法(図画工作)、保育内容(表現(造形)、児童文化 他)、彫刻制作
主な業績、活動 論文・研究発表等

  1. 保育内容(表現)領域の課題―表現領域の統合・教科教育から保育内容の総合化に向けて―(2018)芸術文化 第22号(東北芸術文化学会)
  2. 総合的に発達を促す保育内容の検討―劇あそびを題材として(2018)共著『聖和学園短期大学紀要 第55号』(聖和学園短期大学)
  3. 保育内容(表現)領域の課題―表現領域の統合・教科教育から保育内容の総合化に向けて―(2017)東北芸術文化学会 第23回大会 仙台アエル
  4. 学生企画による園児・児童を対象とした多様な地域活動の展開 ―保育者・小学校教諭養成校による行事企画学習―(2017)芸術文化 第21号(東北芸術文化学会)
  5. 保育者・小学校教諭養成校の立場から考える「よさ美しさを、共に学び合う造形活動」(2016)第69回全国造形教育研究大会 宮城大会
  6. 素材研究:プラダン(プラスチックダンボール)の特性を活かした教材製作 ―共同製作から地域活動への展開―(2016)東北芸術文化学会 第22回大会
  7. 保育者養成校における造形分野の授業研究 ―協働、参加を重視した壁面製作―(2015)東北芸術文化学会 第21回大会
  8. 保育教材研究 ―パネルシアター用ステージパネル「絵本型パネル」の製作法―(2014)東北芸術文化学会 第20回研究大会
  9. 幼児教育学科生による紙テクスチャを活用したボックスアート製作 ―紙で作るおべんとう箱より―(2013)東北芸術文化学会 第19回研究大会
  10. 教育フィールド研究 ―地域と連携した幼児教育演習の在り方についての事例研―(2010)旭川大学女子短期大学部紀要 第40号
  11. 表現力豊かな保育者を目指した演劇学習(1)~表現活動で養う複数実践での上達と地域交流~(2010)共同研究:油井宏隆、佐々木貴弘 全国保育士養成協議会 第49回研究大会
  12. 表現力豊かな保育者を目指した演劇学習(2)~造形表現から総合表現活動に挑む幼児教育演習~(2010)共同研究:佐々木貴弘、油井宏隆 全国保育士養成協議会 第49回研究大会
  13. 幼児教育学科生による公共図書館と連携した大型絵本劇制作~発泡素材スタイロフォーム活用法の考察~(2009)芸術文化 第14号(東北芸術文化学会)
  14. 実践的研究:「文化財活用事業~幼児教育学科の学生による地域文化施設を活用した総合演習~」(2008)芸術文化 第13号(東北芸術文化学会)
  15. 実践報告:雪国特有のイベントにおける雪像制作(2006)芸術文化 第11号(東北芸術文化学会)

作品

  1. 一陽会美術展(東京都美術館)青麦賞(1996)、奨励賞(1997)、特待賞(1998)
  2. 素形材ものづくりコンテスト(新宿)奨励賞(1996)
  3. 河北美術展(仙台)宮城県芸協賞(1996)
  4. みやぎ秀作美術展(宮城県美術館他)選抜出品(1997)
  5. モニュメント設置(北海道)大雪山展望広場(2000)
  6. モニュメント設置(北海道)旭川市内(2012)

その他の活動

  1. 令和元年度 宮城県高等学校家庭科美術検定委員会 評価研究会 講師(2019.8.7)

委員歴

  1. 東北芸術文化学会 委員 仙台事務局 (2013‐現在)
  2. 宮城県泉松陵高等学校 同窓会長 (2014-現在)
  3. 一般社団法人宮城県発明協会 みやぎ未来の科学の夢絵画展 審査委員(2016‐現在)

教育活動

  1. 第47回旭川冬まつり「大雪像デザイン」 ※北海道旭川市より感謝状(2006)
学歴 宮城教育大学 教育学部美術科 卒業(1992)

宮城教育大学大学院 美術教育専修 修了(1997)

職歴 仙台市立仙台高等学校 非常勤講師(1992-1994)

旭川大学短期大学部 幼児教育学科(1998-2013)

仙台白百合女子大学 人間学部 人間発達学科(2013-2017)

明星大学 通信教育部 非常勤講師 (2014-現在)

聖和学園短期大学 保育学科 (2017-現在)

石巻専修大学 人間学部 人間教育学科 非常勤講師(2017-現在)

学位・資格 中学校・高等学校教諭 一種免許 美術(1992)

中学校・高等学校教諭 専修免許 教育学修士(1997)

所属学会 東北芸術文化学会、東京藝術大学美術教育研究会、日本保育学会
性別 男性

佐藤 万利子 (さとう まりこ)

担当科目 保育内容指導法「表現(音楽)」、幼児と表現、子どもと音楽、ピアノⅠ、ピアノⅡ、保育内容B、教育実習Ⅰ・Ⅱ、保育実習Ⅰ・Ⅱ、総合演習、保育学講座、聖和総合教育、保育研究ゼミ、保育実習指導Ⅲ
専門領域 音楽ピアノ専攻
主な業績、活動 著書・論文等

  1. 保育者養成における音楽の基礎力につい-ピアノアンケートから-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第47号 p.71-80  2010.3)
  2. 指導案作成向上への試み(2)-保育専攻の取組とその成果について-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第47号 p.51-62  2010.3)
  3. 保育者養成校における子育て支援活動の試み-保護者ニーズと学生の学びからのプログラム検討-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第49号 p.1-19  2012.3)
  4. 保育者養成校における自己評価の活用に関する研究(共著 『聖和学園短期大学紀要』第50号 p.39-50 2013.3)
  5. 保育実践力を育成するアクティブ・ラーニング(共著 『聖和学園短期大学紀要』第52号 p.1-6  2015.3)
  6. 「指導案作成向上の試み (3)」-保育専攻の取組みとその成果について-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第52号 p.33-45  2015.3)
  7. ことばによる表現と伝えあい(共著「保育指導法実践研究報告書」Vol.1 p13-18 2016.3)
  8. 保育内容5領域の総合化-音楽表現と人間関係に焦点をあてて-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第53号 p.19-25  2016.3)
  9. 表現活動を中心とした保育実践-生きる力の基礎を育てる指導法の検討-(共著「保育指導法実践研究報告書」Vol.2 p23-37 2017.3)
  10. 感性を育む表現活動の領域「表現」に関する一考察-保育現場における表現活動と保幼小接続について(単著『聖和学園短期大学紀要』第55号p.75-84 2018.3)
  11. 総合的に発達を促す保育内容の検討-劇遊びを題材として-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第54号 p.43-50  2018.3)
  12. 総合的に発達を促す保育実践(共著「保育指導法実践研究報告書」Vol.3 p23-38 2018.3)
  13. 学生への評価の可視化を通した授業改善の試み(単著『聖和学園短期大学紀要』第56号 p.123-133  2019.3)
  14. 音楽表現についての一考察-劇遊びにおけるiPadを用いた振り返りを通して-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第56号 p.93-102 2019.3)
  15. 5領域の総合化を目指した表現活動(共著「保育指導法実践研究報告書」Vol.4 p23-38 2019.3)
  16. 保育内容5領域の総合化を学ぶ授業研究-同一指導案の活用による「保育内容指導法」授業-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第57号 p.149-158 2020.3)
  17. 保育者を目指す学生の「音を聴くこと」の意識を高める授業の実戦(共著『聖和学園短期大学紀要』第59号 p.1-10  2022.3)
  18. 保育の中の歌について-子どもの歌についてのアンケートから-(共著『聖和学園短期大学紀要』第59号 p.161-175  2022.3)
  19. 人間関係を育む保育実践-表現と伝えあい-(共著「保育指導法実践研究報告書」Vol.6 p23-38 2022.3)

研究発表・他

  1. 保育者養成校の音楽力について-音楽関係科目担当教員の連携を通して-(全国大学音楽教育学会全国大会第27回大会 2011.9.3)
  2. 子育て支援カレッジ「てとて」の試みⅠ・Ⅱ -支援プログラムの検討と保護者ニーズ・実践を通した学生の学び-(全国保育士養成協議会第50回研究大会 富山県民会館 2011.9.9)
  3. 保育者養成校の音楽力について(全国大学音楽教育学会平成25年度東北学会研究会 仙台シルバーセンター 2013.6.8)
  4. 保育内容5領域の総合化に関する授業研究-音楽表現と人間関係に焦点を当てて-(全国保育士養成協議会第55回研究大会 岩手県民情報センター 2016.8.26)
  5. 全国大学音楽教育学会第34回全国大会《仙台大会》事務局長:平成30年8月24・25日、仙台ガーデンパレス
  6. 全国大学音楽教育学会東北地区学会研究口頭発表 -感性を育む表現活動に関する一考察-(郡山女子大学 2019.6.23)
  7. 全国大学音楽教育学会東北地区学会《オンライン開催》 研究口頭発表 -コロナ禍における養成校のICTを活用したオンライン授業の効果と課題-アンケート調査から-(東北文教大学短期大学部2021.6.26)
  8. 全国大学音楽教育学会第36回全国大会《オンライン開催》 研究口頭発表-コロナ禍における養成校のICTを活用したオンライン授業の効果と課題-(大阪キリスト教短期大学2021.8.27)
  9. 第7回こどもの夢ひろばボレロ~つながる・集まる・羽ばたく~企画イベント「天井の響きハンドベルとトーンチャイム」に出演 聖和学園短期大学ハンドベルクワイアの学生13名を指導、指揮(日立システムズホール仙台2021.11.27~28)
  10. 県民ロビーコンサート出演 聖和学園短期大学ハンドベルクワイアの学生13名を指導、指揮(宮城県庁1階県民ロビー2021.12.21)

演奏

  1. 1997年 クライブルク国際音楽週間に出演
  2. 2001年 パリのサンジェルマンアンレーで演奏
  3. 2005年 ワルシャワフィルコンサートマスターとピアノトリオで共演
  4. 2006年 ポーランドのショパン協会ホールで演奏
  5. 2013年 聖和学園短期大学入学式記念公演-チェロとピアノの室内楽で演奏
  6. 2013年 東日本大震災復興支援コンサート企画出演
  7. 2014年 東日本大震災復興支援第2回コンサート企画出演

委員歴

  1. 日本ピアノ教育連盟東北支部オーディション審査委員(2000-現在)
  2. 全国大学音楽教育学会東北地区学会事務局長(2016-2018)
  3. 全国大学音楽教育学会第34回全国大会事務局長(2018)
  4. 全国大学音楽教育学会東北地区学会副会長(2019-現在)
  5. 全国大学音楽教育学会顕彰委員(2022)
学歴 武蔵野音楽大学大学院音楽研究科器楽ピアノ専攻修士課程修了
職歴 1998年4月~2010年3月
 常盤木学園高等学校音楽科非常勤講師

2004年4月~現在
 仙台白百合女子大学非常勤講師

2007年4月~2008年3月
 聖和学園短期大学非常勤講師

2008年4月~2012年3月
 聖和学園短期大学専任講師

2012年4月~現在
 聖和学園短期大学准教授

学位・資格 芸術学修士
所属学会 日本保育学会、全国大学音楽教育学会理事、全国大学音楽教育学会顕彰委員、全国大学音楽教育学会東北地区学会副会長、全国保育士養成協議会、日本ピアノ教育連盟
性別 女性

中島 恵 (なかじま めぐみ)

担当科目 乳児保育Ⅰ、乳児保育Ⅱ、保育・教育課程論、保育内容C、保育実習Ⅰ、保育実習指導ⅠA、保育実習Ⅱ、保育実習指導Ⅱ、保育教職実践演習、聖和総合教育
専門領域 乳児保育 保育・教育課程 保育環境
主な業績、活動 著書・論文等

  1. 保育所における幼児の発達を促す保育環境. -クラス環境についての保育士の認識に関する予備的調査- 共著『聖和学園短期大学紀要』第51号 pp21-32 2014.3)
  2. 食育に関する学生の意識調査 -保育所実習を通して-. (共著『聖和学園短期大学紀要』第51号 pp93-105 2014.3)
  3. 保育所における環境を通じた保育の実際-3歳以上児クラスにおける保育環境の年齢比較-.(共著 日本発達心理学会第25回大会発表論文集,p250.2014.)
  4. 保育実践力を育成するアクティブ・ラーニング(共著『聖和学園短期大学紀要』第52号 pp1-6 2015.3)
  5. 実習を通した保育所基礎力に対する学生の意識(共著『聖和学園短期大学紀要』第52号 pp7-12 2015.3)
  6. 「指導案作成力向上の試み(3)」(共著 『聖和学園短期大学紀要』第52号 pp.33-45  2015.3)
  7. 思い出に残る保育から見える望ましい保育者像(共著『聖和学園短期大学紀要』第52号 pp55-62 2015.3)
  8. 『子どもの心によりそう 保育者論』(共著 福村出版2018.2)
  9. 保育者養成における学生の保育者観についての一考察 (共著『聖和学園短期大学紀要』第54号 pp33-40 2017.3)
  10. 保育実践力育成上の課題に関する一考察(共著『聖和学園短期大学紀要』第54号pp121-130 2017.3)
  11. 小学校の学びへと連続する科学遊びの保育実践(共著『保育指導法実践研究報告書』Vol.2 pp7~21 2017.3)
  12. カリキュラムデザインの実践力を高める授業の試み(共著『聖和学園短期大学紀要』第55号 pp33-42 2018.3)
  13. 幼児のお話づくりにおける感情の因果的理解と向社会的行動の発達(共著『聖和学園短期大学紀要』第55号pp119-125 2018.3)
  14. 絵本を題材にした遊びの保育実践―小学校への接続を意識したカリキュラム―(共著『保育指導法実践研究報告書』Vol.3 pp7~22 2018.3)
  15. 「短期大学における初年次教育の取り組みに関する一考察―論作文のルーブックによる学習評価―」(共著『聖和学園短期大学紀要』第56号pp47-57 2019.3)
  16. 「わらべうたとお手玉を題材にした保育実践」(共著『保育指導法実践研究報告書』Vol.4 pp39~54  2019.3)
  17. 「伝承遊びの理解と保育実践-領域「環境」の視点を踏まえた保育実践の振り返り-」(共著『保育指導法実践研究報告書』Vol.5 pp39~54 2020.3)
  18. 「伝承遊びの理解と遊び込む経験の重要性」(共著『保育指導法実践研究報告書』Vol.6 pp39~54 2021.3)
  19. 保育を志す学生の聴覚障害をもつ母親の子育て支援についての学び-KHコーダーを使用した分析- (共著『聖和学園短期大学紀要』第59号pp75-81 2022.3
  20. 「多様性をふまえた遊びの理解」(共著『保育指導法実践研究報告書』Vol.7 pp39~54 2022.3)

研究発表

  1. 保育所における環境を通じた保育の実際-3歳以上児クラスにおける保育環境の年齢比較-(日本発達心理学会第25回大会 京都大学 2014.3.21)
  2. 保育所実習を通した食育に関する気づき(日本保育学会第67回大会 大阪総合保育大学 2014.5.18)
  3. 「保育者に求められる資質~幼児期の体験の分析から~」(日本保育学会代68回大会 椙山女学園大学 2015.5)
  4. 「保育学生の自己評価にみる保育者基礎力の実態(1)」(日本保育学会代68回大会 椙山女学園大学 2015.5)
  5. 「保育内容5領域の総合的展開に関する研究(1)-遊びの工夫と展開を教育目標にした保育・教育課程-」(全国保育士養成協議会第54回大会 ロイトン札幌 2015.9)
  6. 保育内容5領域の総合的展開に関する研究(2)-保育者養成校におけるカリキュラム・マネジメント育成の課題-(全国保育士養成協議会第55回大会 盛岡市民文化ホール「マリオス」 2016.8)
  7. 「保育者養成における伝統や文化に関する教育に着目した授業実践」(日本保育者養成教育学会 第3回研究大会 東北福祉大学東口キャンパス 2019.3.2)

社会的活動

  1. 日本保育者養成教育学会 第3回研究大会 ポスター発表座長(東北福祉大学 2019.3.)
  2. 宮城教育大学「幼児心理」招聘講師(宮城教育大学 2019. 5.16,5.23)
  3. YMCA西中田保育園職務能力向上研修講師(YMCA西中田保育園 2019.6.14)
  4. 令和元年度宮城県保育士等キャリアアップ研修「乳児保育」講師(Aコース仙台会場 TKPガーデンシティ仙台 2019.6.28,7.11)
  5. 令和元年度宮城県保育士等キャリアアップ研修「乳児保育」講師(Bコース大崎会場 古川商工会議所 2019.7.17,7.26)
  6. 令和元年度宮城県私立幼稚園連合会未満児保育研修会講師(東京エレクトロンホール宮城602会議室 2019.7.24)
  7. 仙台市主催研修 リーダー的職員研修講師(仙台市役所8階ホール 2019.8.9)
  8. 令和元年度仙台市主催乳児保育研修講師(仙台市役所8階ホール2019.9.25,11.2)
  9. 令和元年度仙台市小規模保育事業C型 施設長研修②講師(福祉プラザ 2019.12.15)
  10. 東北福祉大学兼任講師「保育課程論」(2019.5~2019.7)「乳児保育」(2019.9~2021.1)
  11. 宮城教育大学「幼児心理」招聘講師(オンライン)(宮城教育大学 2020.6.25,7.2)
  12. 鶴ケ谷マードレ保育園職務能力向上研修講師(鶴ケ谷マードレ保育園 2020.8.5)
  13. 令和2年度高大連携行事「系選択ガイダンス」(聖和学園高等学校薬師堂キャンパス サールナートホール 2020.8.6)
  14. 仙台市主催研修 リーダー的職員研修講師「安全な保育環境について」(仙台市役所8階ホール 2020.8.17)
  15. 令和2年度仙台市主催研修「乳児保育研修」講師(仙台市役所8階ホール、トークネットホール仙台小ホール 2020.9.9、10.29)
  16. 令和2年度宮城県保育士等キャリアアップ研修「乳児保育」講師(Aコース フォレスト仙台 2020.10.1,10.22)
  17. 令和2年度高大連携行事「国語探求相談会」指導教授(聖和学園高等学校三神峯キャンパス 2020.10.23)
  18. 令和2年度宮城県保育士等キャリアアップ研修「乳児保育」講師(Bコース ハーネル仙台 2020.10.30,11.5)
  19. 宮城教育大学「幼児心理」招聘講師(オンライン)(宮城教育大学 2021.5.13,5.20)
  20. 聖和学園短期大学主催キャリアアップ研修「乳児保育」講師(2021.8.26.-28)
  21. 令和3年度仙台市主催研修「乳児保育研修」講師(エレクトロンホール宮城6階10.15、オンワード樫山仙台ビル10階11.15)
  22. 新田東すいせんこども園職務能力向上研修講師(新田東すいせんこども園2021.12.22)
  23. 鶴ケ谷マードレ保育園職務能力向上研修講師(鶴ケ谷マードレ保育園 2022.1.21))
  24. 宮城教育大学「幼児心理」招聘講師(宮城教育大学 2022.5.19,5.26)
  1. 学校法人仙台YMCA学園評議員
  2. 宮城県立光明支援学校評議員
学歴・職歴 1986年

宮城県立保育専門学院卒業

2005年~2007年

社会福祉法人仙台YMCA福祉会YMCA南大野田保育園園長

2008年~2013年

社会福祉法人仙台YMCA福祉会YMCA西中田保育園園長

2008年~2013年

聖和学園短期大学非常勤講師

2014年~2016年

聖和学園短期大学講師

2017年~2021年

聖和学園短期大学准教授

2022年~現在に至る

聖和学園短期大学 教授

学位・資格 学位:無 保育士 幼稚園教諭二種免許状 保育心理士(第一種)
所属学会 日本保育学会、日本保育者養成教育学会、乳幼児教育学会
性別 女性

宮本 美和子 (みやもと みわこ)

担当科目 保育・教育課程論  保育内容総論  保育内容C 聖和総合教育保育内容指導法「環境」  教育実習事前事後指導
専門領域 幼児教育
主な業績、活動 論文等

  1. 保育養成段階の学生が保育を捉える視点について-観察実習のエピソードの記述から-.共著.聖和学園短期大学研究紀要第57号.令和2年3月
  2. 保育者養成における子ども理解と5領域の視点の発達-「気づき」の縦断的変化に注目して.共著.聖和学園短期大学研究紀要第57号.令和2年3月
  3. 保育内容を総合的に捉える視点の獲得に向けて-現任保育者と学生の調査から-.共著.聖和学園短期大学研究紀要第57号.令和2年3月
  4. 保育内容指導法「環境」における試み保育内容5領域の総合化を学ぶ授業研究-同一指導案の活用による「保育内容指導法」授業-共著.聖和学園短期大学研究紀要第57号. 令和2年3月
  5. 保育内容指導法「環境」における試み.共著.聖和学園短期大学研究紀要第57号.令和2年3月
  6. 「保育内容指導法『環境』」の授業方法の検討. 共著.聖和学園短期大学研究紀要第58号.令和3年3月
  7. 保育内容指導法「環境」の授業内容と方法の検討(1) 単 聖和学園短期大学研究紀要第59号.令和4年3月

報告・発表等

  1. わらべうたの実践と保育者養成(1)(2)共.日本保育学会第72回大会令和1年5月
  2. 保育内容「環境」の理解を促す試み 共.日本保育学会第74回大会令和3年5月
  3. 保育者養成における栽培活動について 単.日本保育学会第75回大会令和4年5月
  4. 「伝承遊びの理解と保育実践」-領域「環境」の視点を踏まえた保育実践の振り返り-保育指導法実践研究報告書第5号.令和2年3月
  5. 「伝承遊びの理解と遊び込む経験の重要性」保育指導法実践研究報告書第6号.令和3年3月
  6. 「多様性をふまえた遊びの理解」保育指導法実践研究報告書第7号令和4年3月

社会活動等

  1. 仙台市私立幼稚園連合会 新任研修講師 令和2年7月
  2. 宮城県私立幼稚園連合会  研修会講師 令和3年8月
学歴・職歴 秋田大学教育学部幼稚園課程 卒業

幼稚園教諭(平成1年4月~平成17年3月)

幼稚園教頭(平成17年4月~平成18年3月)

幼稚園園長(平成18年4月~平成31年3月)

聖和学園短期大学 非常勤講師(平成20年9月~31年3月)

宮城教育大学教育学部 非常勤講師(平成27年4月~31年3月)

学位・資格 教育学士
幼稚園教諭一級普通免許
小学校教諭一級普通免許
特別支援学校教諭二種免許 知的障害に関する教育の領域
保育士
所属学会 日本保育学会 日本保育者養成教育学会
性別 女性

山本 信 (やまもと まこと)

担当科目 保育の心理学、子どもの理解と援助、幼児と言葉、保育内容指導法「言葉」、保育実習I・II、保育実習指導I・II、保育内容C、聖和総合教育
専門領域 発達心理学、教育心理学
主な業績、活動 著書

  1. 山本 信. (2019). 感情の発達. 本郷一夫・飯島典子(編著),シードブック 保育の心理学(第7章:pp.65-77). 東京:建帛社.

論文等

  1. 本郷一夫・大渕守正・松本恵美・山本 信・小玉純子. (2017). 幼児の情動理解と情動表現の発達に関する研究:情動の言語表現に着目して. 東北大学大学院教育学研究科研究年報,66(1),117−131.
  2. 飯島典子・山本 信・中島 恵.(2018). 幼児のお話づくりにおける感情の因果的理解と向社会的行動の発達:保育実践による有用性の検討. 聖和学園短期大学紀要,55,119-126.
  3. 山本 信.(2018). 幼児期における情動表出の制御の発達に関する研究:行動指標と生理指標を用いた測定法に関する探索的検討. 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報,18,19−32.
  4. 本郷一夫・松本恵美・山本 信・中舘和子・阿部和海.(2018). 幼児の情動状態の表現に関する研究:色による表現と言語による表現について. 東北大学大学院教育学研究科研究年報,66(2),1−12.
  5. 山本 信.(2018). 幼児期における情動理解に関する研究:課題の「言語的難しさ」と回答との関連に着目して. 東北大学大学院教育学研究科研究年報,67(1),123-133.
  6. 小野真喜子・中島 恵・山本 信. (2019). わらべうたとお手玉を題材にした保育実践. 保育指導法実践研究報告書, 4, 39-54.
  7. 山本 信.(2019). 保育者養成校学生における乳幼児発達の専門的視点の獲得に関する研究:心理学および5領域の観点から. 聖和学園短期大学紀要,56,113-122.
  8. Yamamoto、 M. (2019). Develop of regulation of emotional expression in young children: focusing on the relationship between understanding of real emotions and facial expression in a card game. Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University, 5, 43-54.
  9. 山本 信. (2019). 幼児期・児童期における情動表出の制御に関する発達研究の現状と課題. 東北大学大学院教育学研究科研究年報,67(2),39-61.
  10. 山本 信. (2019). 幼児期・児童期における情動表出の制御の発達に関する研究:みかけの情動理解と表情抑制の関係についての検討. 東北大学大学院教育学研究科研究年報,68(1), 95-109.
  11. 小野真喜子・宮本美和子・中島 恵・山本 信. (2020). 伝承遊びの理解と保育実践:領域「環境」の視点を踏まえた保育実践の振り返り. 保育指導法実践研究報告書, 5, 39-54.
  12. Hongo, K., Yamamoto, M., & Kudo, K. (2020). The development of emotion understanding in elementary school children: The relation between Emotion Understanding and Perspective-Taking Skills. Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University, 6, 1-14.
  13. 山本 信・宮本美和子. (2020). 保育者養成における子ども理解と5領域の視点の発達:「気づき」の縦断的変化に着目して. 聖和学園短期大学紀要,57,77-87.
  14. 大曽根 学・山本 信・戸井秀一.(2020). 平成29年度 聖和学園短期大学入試選抜方法の妥当性の検証:選抜区分と入学後の学習状況および進路状況との関連に着目して. 聖和学園短期大学紀要,57,187-204.
  15. 宮本美和子・上村裕樹・加藤和子・佐々木貴弘・石森真由子・佐藤万利子・岩淵摂子・山本 信. 保育内容5領域の総合化に学ぶ授業研究:同一指導案の活用による「保育内容指導法」授業. 聖和学園短期大学紀要,57,149-158.
  16. 山本 信. (2020). 幼児期・児童期における表情抑制の発達:情動理解と表情表出の巧緻度に着目して. 発達心理学研究, 31, 213-225.(査読有)
  17. 宮本美和子・中島 恵・山本 信. (2021). 伝承遊びの理解と遊びこむ経験の重要性. 保育指導法実践研究報告書, 6, 39-54.
  18. 山本 信. (2021). 保育者養成におけるオンライン授業の学習効果に関する分析:2019年度と2020年度における授業形態の差異に着目して. 聖和学園短期大学紀要,58,1-18.
  19. 山本 信. (2022). 幼児・児童の「情動」を捉える測定・評価手法に関する現状と課題. 聖和学園短期大学紀要,59,11-32.
  20. 山本 信. (2022). 幼児期・児童期における表情抑制の発達に影響を及ぼす要因の検討. 東北教育心理学研究, 15,1-16(査読有)

口頭発表・ポスター発表

  1. 山本 信.(2018). 幼児期における情動表出の制御の発達に関する研究:情動理解との関連に着目して. 日本発達心理学会第29回大会. 東北大学.
  2. 山本 信.(2018). 幼児期における情動理解に関する検討:課題の「言語的難しさ」が回答に与える影響に着目して. 日本教育心理学会第60回総会. 慶應義塾大学.
  3. 中島 恵・山本 信. (2019). 保育者養成における伝統や文化に関する教育に着目した授業実践. 日本保育者養成教育学会第3回研究大会. 東北福祉大学.
  4. 山本 信・本郷一夫・工藤 渓.(2019). 児童期の情動理解の発達に関する研究2:情動理解と他者視点取得との関係についての検討. 日本発達心理学会第30回大会. 早稲田大学.
  5. 山本 信.(2019). 幼児期・児童期における情動表出の制御の発達に関する研究:みかけの情動理解との関連に着目して. 日本教育心理学会第61回総会発表論文集,pp.348. 日本大学.(ポスター発表)
  6. 山本 信.(2019). 幼児期・児童期における情動表出の制御の発達に関する研究:情動理解と表情表出との関連に着目して. 日本発達支援学会第1回大会発表論文集,pp.22. 東北大学.(口頭発表)
  7. 山本 信. (2020). 保育者養成課程における乳幼児発達の専門的視点の獲得. 日本教育心理学会第62回発表論文集, p.211. オンライン開催(ポスター発表)
  8. 山本 信. (2021). 短期大学におけるオンライン授業の学習効果に関する検討:保育者養成課程における2019年度と2020年度の授業形態の差異に着目して. 日本教育心理学会第63回発表論文集, p.218. オンライン開催(ポスター発表)

委員歴・その他活動

  1. 仙台市保育専門技術向上支援事業 スーパーバイザー(2022年4月〜)
  2. 日本発達支援学会 広報委員(2021年5月〜)
  3. 日本発達心理学会 インターネット・ニューズ委員(2018年1月~2019年12月)
  4. 一般社団法人共同保育所ちろりん村 理事(2017年6月〜現在)
  5. 仙台市自分づくり教育「職場体験(中学生)」指導(2014年, 2015年)
  6. 尚絅学院大学女子短期大学部 保育科教育課程「学生と社会」特別講師(2008年6月)
  7. 全日本私立幼稚園幼児教育研究機構 免許状更新講習 講師 保育の実践力を高める(「非認知能力」の育ちとは:感情発達研究の知見から),2019年3月23日,仙台,東北福祉大学.
  8. 令和元年度 聖和学園短期大学 保育士等キャリアアップ研修 「障害児保育」講師,2019年7月13,14,15日,仙台,聖和学園短期大学.
  9. 平成31年度 宮城県保育士等キャリアアップ研修「乳児保育」(2日目)講師,2019年7月18日,大崎,古川商工会議所.
  10. 令和元年度 聖和学園短期大学 保育士等キャリアアップ研修 「乳児保育」(2日目)講師,2019年8月23日,仙台,聖和学園短
  11. 仙台YMCAファミリーセンター職員研修会 講師(子どもとの理想の「距離感」とは?:保育者として,男性として,一人の大人として),2019年10月4日,仙台,富沢児童館.
  12. 令和元年度 仙台市主催研修 乳児保育研修(2日目)講師,2019年10月29日,仙台,仙台市役所.
  13. 令和2年度 仙台市主催研修 乳児保育研修(2日目)講師,2020年10月5日,仙台,仙台市役所.
  14. 令和2年度 宮城県保育士等キャリアアップ研修「乳児保育」(2日目)講師,2020年10月16日,仙台,ハーネル仙台.
  15. 令和2年度 宮城県保育士等キャリアアップ研修「乳児保育」(2日目)講師,2020年11月5日,仙台,ハーネル仙台.
  16. 仙台YMCAファミリーセンター職員研修会 講師(「男性保育者」,こんな時どうする?:「気を付ける」から「気が付く」人へ),2021年1月21日,仙台,富沢児童館.
  17. 令和3年度 聖和学園短期大学 保育士等キャリアアップ研修「障害児保育」講師,2021年7月21日,8月23,25日,仙台、聖和学園短期大学.
  18. 学都仙台コンソーシアム 公開講座 講師(子どもの「こころの育ち」を考える:「感情」の受け止め方と伝え方),2021年10月9日,仙台,仙台市市民活動サポートセンター.
  19. 令和3年度 仙台市主催研修 乳児保育研修(2日目)講師,2021年10月28日,仙台,仙台市役所.

その他論文・学会発表等

  1. Yamamoto, M., Browne, P.R.L, Bignall, G., & Tsuchiya, N. (2003). Hydrothermal alterationn and TL study of the Waiotapu Geothermal Field, New Zealand. 25th Anniversary Natural Energy Forum and 2003 Annual Meeting Geothermal Research Society of Japan, Sendai, Japan.(口頭発表)
  2. Yamamoto, M., Browne, P.R.L, Bignall, G., & Tsuchiya, N. (2004). Application of thermoluminescence technique to evaluate water dynamics of a geothermal field. Water Dynamics, 1, 149-151.
  3. Yamamoto, M. (2004). Thermoluminescence: A useful tool for characterizing water dynamics of geothermal field. Water Dynamics, 2, 125-128.
  4. Yamamoto, M. & Tsuchiya, N. (2004). Detection of a mass transport front in rocks by thermoluminescence technique. Water-Rock Interaction, 11, 647-651.
  5. Yamamoto, M. & Tsuchiya, N. (2004). Detection of a mass transport front in rock matrix by thermoluminescence technique. 14th International Conference on Solid State Dosimetry, New Haven, USA(ポスター発表)
  6. Yamamoto, M. & Tsuchiya, N. (2004). Application of the thermoluminescence thechnique for evaluation of geothermal field. 26th NZ Geothermal Workshop 2004., Taupo, New Zealand.(口頭発表)
  7. Yamamoto, M. & Tsuchiya, N. (2006). Application of TL as a geochemical sensor. Radiation Protection Dosimetry, 119(1-4), 119-123.
学歴・職歴 学歴

2004年3月

東北大学大学院工学研究科地球工学専攻博士前期課程 修了

2004年4月

東北大学大学院環境科学研究科環境科学専攻博士後期課程 入学

2005年8月

東北大学大学院環境科学研究科環境科学専攻博士後期課程 退学

2005年9月

Northern Lights College, Early Childhood Education Certificate Program(カナダ,ブリティッシュコロンビア州) 入学

2006年12月

Northern Lights College, Early Childhood Education Certificate Program(カナダ,ブリティッシュコロンビア州) 修了

2016年4月

東北大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻博士前期課程 入学

2018年3月

東北大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻博士前期課程 修了

2018年4月

東北大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻博士後期課程 入学

2021年3月

東北大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻博士後期課程 修了

職歴

2005年3月~8月

ファニーハート保育園(非常勤保育士)

2007年4月~2008年3月

仙台市根岸保育所(臨時保育士)

2008年4月~2010年3月

ファニーハート保育園

2010年4月~2018年3月

共同保育所ちろりん村

2018年4月~

現職

2021年4月〜

宮城教育大学 非常勤講師(保育内容(言葉)指導法)

学位・資格 博士(教育学),修士(工学)、保育士資格取得(2004)、Early Childhood Education Certificate (British Columbia, Canada)(2006)、幼稚園教諭一種免許(2020年1月)(特例制度)
所属学会 日本発達心理学会、日本教育心理学会、日本保育学会、日本発達支援学会,日本保育者養成教育学会
性別 男性