キャリア開発
総合学科

Department of
Career Development

  1. トップページ
  2. キャリア開発総合学科
  3. 学科の特徴 - 聖和学園短期大学

地域には、人々の生活を支える
様々なフィールドで
ビジネスが息づいています。
キャリア開発総合学科は
そんな地域社会の実際を
体系的に学ぶ場所。
大好きな地域とともに
成長していく、
そんな人材を育成します。

学科の特徴

基本となる「系」をメインに、
関心のあるユニット
組み合わせて学べる!

「My カリキュラム」を作成

01「My カリキュラム」を作成

9つの系から希望進路や関心に合わせてユニットを選択できます。「ファッション+情報」など異なる分野の組み合わせも可能。社会人としての応用力が磨けます。進路が一つに決められないという人も、学びながら進路選択ができ、オリジナルの「夢へのステップ」を創造できます。

即戦力につながる支援講座を開設

02即戦力につながる支援講座を開設

進路に直結する資格はもちろん、「MOS検定」や「秘書検定」など社会ですぐに役立つ検定に1年生前期からチャレンジ。資格取得によって自分の進路を確認できます。公務員や金融関係の資格支援も大幅に強化しました。

地元の優良企業に人材を輩出

03地元の優良企業に人材を輩出

一人ひとりに向き合う丁寧な就職指導や資格検定試験指導で学生の希望をサポートします。地域に根ざした活動は聖和学園短期大学ならでは。地元優良企業を中心とした求人の多さも高い就職決定率の源です。

あなたが選ぶ
学びの系とユニット

9つの「系」32の「ユニット(科目群)」を自由に組み合わせて学べます!
各分野の仕事・職業に直結する資格が取得できるよう、専門科目を効率よく配置しています。
また、様々な分野を学びながら社会人としての総合力も高めていきます。

キャリア開発総合学科の
卒業要件

キャリア開発総合学科の卒業要件

あなたも自分が目指す「系」でMyカリキュラムを作成してみよう
(ユニットごとの単位の目安)

医療事務系 医療ベーシック
【合計12単位】
医師事務補助
【合計16単位】
医療・調剤事務
【合計18単位】
介護福祉系 介護福祉士
【合計78単位】
社会福祉主事
【合計6単位】
初任者研修(介護職員)
【合計6単位】
カフェ・フード系 フードコーディネート
【合計15単位】
カフェ
【合計12単位】
観光系 観光実務士
【合計26単位】
ホテル・ブライダル
【合計14単位】
司書・公務員系 司書
【合計24単位】
文学
【合計6単位】
日本語表現
【合計10単位】
創作活動
【合計6単位】
公務員
【合計9単位】
スポーツ系 健康スポーツ
【合計8単位】
ピアヘルパー
【合計4単位】
生涯スポーツ
【合計18単位】
製菓系 製菓衛生師
【合計48単位】
製菓衛生師試験・対策講座
【合計4単位】
製菓エキスパート
【合計15単位】
ビジネス情報・
金融系
ビジネス実務士
【合計22単位】
上級情報処理士
【合計24単位】
金融
【合計16単位】
グローバル
【合計10単位】
ファッション系 ファッションビジネス
【合計12単位】
ファッションショー
【合計13単位】
ビューティーファッション
【合計4単位】

あなたの将来に役立つ特別講座と
ミュージック、スポーツなどのフリー科目も選択しよう!

Myカリキュラムを
作成してみよう!!

                   

キャリア開発総合学科の最大の特徴は、将来なりたい自分のカリキュラムを自分で作れることです。
下記の項目のチェックボックスにチェックを入れることで2年間で学べる学習計画を作成できます。
あなたらしい大学生活を楽しんでください。
(注1)「履修科目の選定と登録」を参照してください。科目名の後の()数字は単位数です。
(注2)単位計算は目安としてお使いください。(2022年の科目で掲載しています。)

共通教育科目 
単位計算

履修したい選択科目にチェックを入れることで単位を計算できます。
(8単位以上選択してください。)

小計
4/8単位

専門教育科目 
ベーシック科目

必修です。必ず履修してください。
(チェックの必要はありません。)

小計
8単位

専門教育科目

履修したい選択科目にチェックを入れると単位を計算できます。
(あなたが選択した系の合計以外に他のユニット以外のユニットを選び、46単位以上選択してください。)
※系の名称をクリックするとユニット名および科目名が表示されます。

ビジネス実務系
(総単位数:48)

    • ●ビジネス実務総論
    • ●情報科学
    • ●情報処理論
    • ●コンピュータ会計演習
    • ●簿記会計学
    • ●ビジネス実務演習
    • ●キャリアデザインⅠ
    • ●オフィススタディ
    • ●プレゼンテーション演習
    • ●キャリアデザインⅡ
    • ●キャリアデザインⅢ
    • ●FP技能士検定対策講座
    • ●簿記検定Ⅰ
    • ●簿記検定Ⅱ
    • ●秘書検定講座
    • ●エントリ試験対策講座
    • ●ホスピタリティ概論
    • ●新聞を読む
    • ●仙台の歴史と文化
    • ●韓国語会話実践
    • ●中国語会話実践
    • ●観光英会話
    • ●医療の外国語(英・独・ラテン語)

デジタル情報系
(総単位数:44)

    • ●情報科学
    • ●情報処理論
    • ●情報環境論
    • ●情報処理演習Ⅰ
    • ●情報処理演習Ⅱ
    • ●データベース概論
    • ●コンピュータネットワーク
    • ●プレゼンテーション演習
    • ●データベ一ス演習
    • ●基礎プログラミング演習
    • ●マルチメディア演習(2DCG)
    • ●AI概論
    • ●データサイエンス基礎論
    • ●ベーシックゼミ
    • ●プログラミング演習
    • ●情報基礎演習Ⅰ
    • ●情報基礎演習Ⅱ
    • ●コンピュータネットワーク
    • ●情報科学
    • ●マルチメディア演習
    • ●動画編集
    • ●webデザイン基礎
    • ●webデザイン応用
    • ●webプログラミング
    • ●webデザインサイト管理演習
    • ●webプランニング

ライフデザイン系
(総単位数:47)

    • ●食文化論
    • ●食環境コーディネ-ト
    • ●フードショッププランニング
    • ●調理方法と調理機器
    • ●テーブルコーディネート
    • ●食品学Ⅰ
    • ●栄養学A*
    • ●食品衛生学Ⅰ
    • ●社会福祉概論
    • ●心理学入門
    • ●人体の構造・機能・疾病
    • ●生活援助従事者研修
    • ●介護職員初任者研修
    • ●障害・認知症の理解
    • ●ホスピタリティ概論
    • ●世代間交流活動の理論と実践
    • ●人間関係とコミュニケーション
    • ●生涯発達論(発達と老化)
    • ●生活学Ⅰ(家庭・家計・衣食住)
    • ●生活学基礎演習
    • ●生活学Ⅱ(消費・経済・制度)
    • ●防災の基礎理論
    • ●災害時の生活支援
    • ●防災関係検定対策講座

医療事務系
(総単位数:46)

    • ●人体の構造・機能・疾病
    • ●疾病論
    • ●薬理学
    • ●医療と検査
    • ●公衆衛生学
    • ●医療の制度
    • ●医事・薬事法規
    • ●生命科学
    • ●医療事務
    • ●医療事務演習Ⅰ
    • ●医療事務演習Ⅱ
    • ●医療事務演習Ⅲ(調剤報酬)
    • ●医事コンピュータ(レセコン)
    • ●医事接遇マナー
    • ●医療事務特別講座Ⅰ
    • ●医療事務特別講座Ⅱ
    • ●調剤事務資格特別講座
    • ●医事業務
    • ●医療情報演習(電子カルテ含む)
    • ●医師事務補助特別講座Ⅰ
    • ●医師事務補助特別講座Ⅱ

健康スポーツ系
(総単位数:35)

    • ●スポーツ心理学
    • ●スポーツ社会学
    • ●健康管理と栄養
    • ●スポーツ実技Ⅰ(健康スポーツ)
    • ●スポーツ実技Ⅱ(ジュニアスポーツ)
    • ●コンディショニング実習
    • ●心理学入門
    • ●ピアヘルパー養成講座
    • ●スポーツ生理学
    • ●トレーニング演習
    • ●スポーツ方法実習Ⅰ(ジュニアスポーツ)
    • ●スポーツ方法実習Ⅱ(メディカルフィットネス)
    • ●スポーツ方法実習Ⅲ(健康スポーツ)
    • ●スポーツ方法実習Ⅳ(ダンス)
    • ●スポーツ実技Ⅲ(球技系スポーツ)
    • ●スポーツ実技Ⅳ(ダンス)
    • ●スポーツ実技Ⅴ(スノーボード)
    • ●運動障害と救急法
    • ●運動処方演習
    • ●スポーツ資格検定対策講座
    • ●トレーニング実技

製菓・カフェ系
(総単位数:79)

    • ●食品学Ⅰ
    • ●栄養学B
    • ●食品衛生学Ⅰ
    • ●食品学Ⅱ
    • ●栄養学各論
    • ●公衆衛生学Ⅰ
    • ●公衆衛生学Ⅱ
    • ●衛生法規
    • ●食品衛生学Ⅱ
    • ●食品衛生学Ⅲ
    • ●食品衛生学Ⅳ(衛生管理)
    • ●製菓社会論
    • ●製菓理論Ⅰ
    • ●製菓理論Ⅱ
    • ●製菓理論Ⅲ
    • ●洋菓子入門
    • ●和菓子入門
    • ●製パン入門
    • ●洋菓子専門
    • ●製パン・和菓子専門
    • ●洋菓子応用Ⅰ
    • ●洋菓子応用Ⅱ
    • ●校外実習
    • ●製菓衛生師試験対策講座Ⅰ
    • ●製菓衛生師試験対策講座Ⅱ
    • ●製菓技術Ⅰ
    • ●製菓技術Ⅱ
    • ●製菓技術Ⅲ
    • ●製菓技術Ⅳ
    • ●製菓学外実習Ⅰ
    • ●製菓学外実習Ⅱ
    • ●インターンシップ
    • ●フードマネジメント演習Ⅰ
    • ●フードマネジメント演習Ⅱ
    • ●カフェプランニング
    • ●カフェスキル演習
    • ●カフェフード実習
    • ●カフェデザート実習
    • ●カフェドリンク実習Ⅰ
    • ●カフェドリンク実習Ⅱ

司書・公務員系
(総単位数:61)

    • ●生涯学習概論
    • ●図書館概論
    • ●図書館制度・経営論
    • ●図書館サービス概論
    • ●情報サービス論
    • ●情報サービス演習
    • ●図書館情報技術論
    • ●図書館情報資源概論
    • ●情報資源組織論
    • ●情報資源組織演習
    • ●児童サービス論
    • ●図書館情報資源特論
    • ●図書館基礎特論
    • ●物語を読む
    • ●ノンフィクションを読む
    • ●新聞を読む
    • ●話し言葉の基礎
    • ●話し言葉の応用
    • ●書き言葉
    • ●IT時代の表現
    • ●プレゼンテーション演習
    • ●絵本製作
    • ●雑誌製作
    • ●創作演習
    • ●公務員試験対策講座Ⅰ(自治体研究)
    • ●公務員試験対策講座Ⅱ(政策提案)
    • ●公務員試験対策講座Ⅲ-A(基礎数学)
    • ●公務員試験対策講座Ⅲ-B(一般知能・基礎)
    • ●公務員試験対策講座Ⅳ(理科・社会・政治)
    • ●公務員試験対策講座Ⅴ(文章理解・文学)
    • ●公務員試験対策講座Ⅵ(一般知能・実践)
    • ●公務員試験対策演習(基礎編)
    • ●公務員試験対策演習(応用編)
    • ●公務員試験対策演習(過去問演習)
    • ●公務員試験対策演習(直前編)
    • 準備中

観光系
(総単位数:40)

    • ●観光概
    • ●観光事業
    • ●観光ビジネス実務総
    • ●観光英会
    • ●地域観光論
    • ●プレゼンテーション演
    • ●観光ビジネス実務実
    • ●観光ガイドトレーニン
    • ●旅行業法
    • ●観光関連約
    • ●旅行業実務
    • ●旅行業実務Ⅱ
    • ●ホスピタリティ概論
    • ●ホスピタリティ概論
    • ●ホテル総論
    • ●テーブルマナー演習
    • ●ブライダル概論
    • ●ブライダル実務
    • ●ゲストサービス演習
    • ●ブライダルフラワービジネスⅠ
    • ●ブライダルフラワービジネスⅡ

ファッション系
(総単位数:29)

    • ●ファッションビジネスⅠ
    • ●ファッションビジネスⅡ
    • ●ファッションアドバイザーⅠ
    • ●ファッションアドバイザーⅡ
    • ●カラーコーディネートⅠ
    • ●カラーコーディネートⅡ
    • ●ファッションデザイン
    • ●クリエイティブデザイン
    • ●ファッション造形(洋裁)実習
    • ●ファッション造形(和裁)実習
    • ●ファッションコーディネート
    • ●ステージショー演出
    • ●ヘアメイク
    • ●ネイリスト検定講座
    • ●ジェルネイル検定講座
    • ●ベーシックメイク
    • ●アーティストメイク
小計
0/46単位

フリー科目 
単位計算

履修したいフリー科目にチェックを入れてください。
(あなたが専攻した系に合わせて各種検定講座等を選択してください。)

特別講座

スポーツ

教養

クリエイティブ・アート

ミュージック

情報

社会福祉

小計
0単位

あなたが2年間の学びで
履修できる単位数は

合計
12単位
  • 注1 履修科目を実際に選定する場合には、「選定上の注意」をお読みください。
  • 注2 本学ではCAP制度(「選定上の注意」④)を採用していますので注意してください。
  • 注3 専門教育、フリー科目では教科の重複があります。その場合には取得単位数は少なくなります。
  • 注4 卒業要件は以下のとおりです。
学科 共通教育科目 各科専門教育科目 合計
キャリア開発総合学科 必修・選択合わせて8単位以上 必修・選択合わせて54単位以上 62単位以上

*他学履修科目を含めてもよい。(30単位以内)