授業紹介

在学生レポート公開中(他サイトリンク)

充実した実習設備、教育環境の中で、福祉の心と専門技術を学びます。

一人ひとりの「わかる」、「できる」に焦点を置いて、設備の用途や使い方を丁寧に指導します。異なる設備にも対応できる応用力を身に付けます。要介護者との心のふれあいを意識した科目も構成されています。

生活支援技術

日常生活で欠かせない衣・食・住に関する基本的な知識の学習と利用者の心身の状況や環境状況によって変わる介護援助について学びます。

実際の現場にある福祉機器を使う実技が中心の授業なので、しっかりとテクニックが身につきます。

A.Mさん

実習の時に、利用者の方に実践する機会があり、とても喜んでもらえました。メイクで遊んでみたり、おもしろい授業ですね。

S.Sさん

アクティビティ概論

介護を要する人の心・からだ・生活のイキイキ・ワクワク・ドキドキを目指して、ともに笑い合える活動を創造するための知識・技術を習得します。

手先を使って切り絵などを楽しむことで、頭が活性化されることを実感。要介護者の方への趣味のご提案としても役立ちそうです。

K.Tさん

こころとからだのしくみ

その人に合った生活支援を行う上で基礎となる知識として、こころ、生命維持、からだの動き、食事・排泄・睡眠・終末期に関わるしくみや機能について学びます。

福祉住環境論

高齢者・障がい者の生活の質は、その居住環境に大きく左右されます。住まいと福祉用具の活用方法、人にやさしいまちづくりについて考えます。「福祉住環境コーディネーター」の検定試験の合格を目指しています。

学んだ知識をどのように現場で使うのかを体験できて、わかりやすい授業でした。福祉住環境コーディネーター3級に合格しました。

M.Sさん

医療的ケア

経管栄養や喀痰吸引の基礎知識・手順・留意点及び伴うケアについて、シミュレーターや実際の器具を使って体験的に学びます。