君島 智子 (きみじま ともこ)

- 受験生へのメッセージ
-
本学では、保育者を本格的に目指す方、保育に関心を抱いている方に対して、様々な実践プログラムを体験してもらい、保育の専門性を学んでいただきます。私の専門分野は福祉ですので、子どもがより良い環境のなかで育つための理念やサービスについて、一緒に考えていきいます。皆さんにお会いできる日を楽しみにしています。
- 担当科目
-
保育実習Ⅰ、保育実習指導ⅠB、保育内容B、保育実習Ⅲ、保育実習指導Ⅲ、聖和総合教育、保育内容相談指導法「人間関係」、幼児と人間関係、教育相談
- 専門領域
社会福祉学
- 主な業績、活動
-
著書
- 『地域福祉の理論と方法』「地域福祉における専門職の役割」(単著)弘文堂、2008年12月
- 『社会福祉の基本と課題』「日本の社会福祉の歴史」(単著)勁草書房、2015年2月
- 『地域福祉と包括支援体制』(共著)弘文堂、2022年3月
- 『保育士重要項目』(共著)成美堂出版、2022年9月
- 『保育士一門一答』(共著)成美堂出版、2022年9月
- 『資質、能力を育む保育内容人間関係』(共著)教育情報出版、2023年3月
論文
- 「介護系NPOの現状と制度外サービス開発に向けた課題」文部科学省基盤研究(C)(共著)福岡県立大学研究紀要2011年1月
- 「住民参加にもとづく高齢者福祉施策の展開」(査読有)(単著)東北福祉大学研究紀要2011年3月
- 「高齢者福祉施策の展開」(査読有)(単著)東北福祉大学研究紀要2012年3月
- 「地域福祉計画における住民参加」(査読有)(単著)東北福祉大学研究紀要2013年3月
- 「社会福祉士養成における相談援助実習の実態と課題(1)」(共著)福岡県立大学研究紀要2014年1月
- 「東日本大震災後のスクールソーシャルワーカーの現状」(査読有)(単著)感性福祉研究所年報2014年3月
- 「スクールソーシャルワークの専門性に関する一考察」(査読有)(単著)東北福祉大学研究紀要2015年3月
- 「震災と女性」(査読有)(共著)感性福祉研究所年報2015年3月
- 「被災者を対象とした新カウンセリング・エステの創生に向けて」(査読有)(共著)感性福祉研究所年報2016年3月
- 「支援を必要とする児童及び家庭への対応」(査読有)(共著)東北福祉大学研究紀要2016年3月
- 「東日本大震災から4年経過後の宮城県および福島県の仮設住宅居住者の生活状況について」(査読有)(共著)理学のあゆみ2017年3月
- 「スクールソーシャルワーカーと行政機関との連携」(査読有)(共著)東北福祉大学研究紀要2017年3月
- 「保育内容「人間関係」領域に関する意識調査」(共著)聖和学園短期大学研究紀要2020年3月
- 「保育・幼児教育における教育相談に関する一考察」(単著)聖和学園短期大学研究紀要2021年3月
- 「領域人間関係に関する意識調査」(共著)聖和学園短期大学研究紀要2021年3月
- 「ドキュメンテーションを用いた保育内容指導法人間関係の授業研究」(共著)聖和学園短期大学研究紀要2021年3月
- 「保育教育相談に関する一考察―小学校教員へのアンケート調査をもとに教育相談の講義で求められる内容を検討する―」(単著)聖和学園短期大学研究紀要2021年3月
- 「教育相談に関する意識調査」(単著)聖和学園短期大学研究紀要2021年3月
- 「幼稚園教育要領の変遷と領域人間関係の教育内容」(共著)聖和学園短期大学研究紀要2021年3月
研究発表等
- 「市町村合併における高齢者福祉施策の動揺」(単)日本地域福祉学会全国大会2008年5月
- 「市町村合併と住民参加」(単)日本社会福祉学会全国大会2009年1月
- 『介護県NPO法人における社会福祉士の役割』(文部科学省基盤研究C)(共著)福岡県立大学付属研究所2010年3月
- 「介護保険制度下の高齢者支援の課題」(共)日本社会福祉学会九州部会2010年8月
- 「社会福祉援助技術現場実習教育・指導の標準化に関する単純集計による全体の概観と考察」(単著)『社会福祉援助技術現場実習教育・指導の標準化に関する実態報告書』日本社会福祉教育学校連盟東北ブロック、日本社会福祉養成校協会東北ブロック2012年3月
- 「介護系NPOにおける制度外サービスに向けた課題」(文部科学省基盤研究C)(共著)福岡県立大学付属研究所2012年6月
- 「高齢者福祉策の展開」(単)日本地域福祉学会全国大会2012年6月
- 「地域福祉施策における視座」(単)日本社会福祉学会東北部会2013年7月
- 「スクールソーシャルワークにおける専門性の視座」(単)東北精神保健学会、2013年10月
- 『戦略実践報告書』(共著)東北福祉大学2017年2月
- 「介護支援専門員における高齢者虐待の予防察知と支援の課題」(共著)2018年3月
- 「人間関係を育む保育実践」(共著)保育指導法実践研究報告書2021年3月
- 「人間関係を育む保育実践」(共著)『保育指導法実践研究報告書』2022年3月
- 「協働性を育む保育実践」(共著)『保育指導法実践研究報告書』2023年3月
社会活動
- 宮城県内スクールソーシャルワーカー(2012年〜現在)
- 宮城県松島町子ども子育て会議委員(2013年〜現在)
- 宮城県松島町総合計画審査会委員(2014年〜現在)
- 宮城県亘理町いじめ問題対策専門委員会委員(2019年〜2022年)
- 宮城県松島町認定子ども園設立委員会委員(2021年〜2023年)
- 宮城県大崎市介護認定審査会審査委員(2013年〜2015年)
- 宮城県教育委員会スクールソーシャルワーカー運営委員会副委員長(2016年〜2017年)
- 宮城県仙台市介護保険審査会審査委員(2017年〜2019年)
- 宮城県教育委員会スクールソーシャルワーカー運営委員会委員(2012年〜2020年)
- 認定こども園準備委員会委員(2019年〜2020年)
- 福岡県朝倉市市民講座講師(2001年5月)
- 宮城県北部教育事務所主催研修会講師(2015年8月)
- 吉野作造記念館オープンニングフォーラムパネリスト(2017年5月)
- 平成29年度 聖和学園短期大学保育士等キャリアアップ研修「保育相談支援」講師(2017年7月)
- 平成30年度 聖和学園短期大学保育士等キャリアアップ研修「保育相談支援」講師(2018年8月)
- 平成31年度 聖和学園短期大学保育士等キャリアアップ研修「保育相談支援」講師(2019年7月)
- 仙台市社会福祉協議会主催ボランティア講座講師(2020年1月)
- 科学研究費補助金研究分担者(2009年〜2011年)
- 科学研究費補助金研究分担者(2014年〜2017年)
- 私立大学戦略的基盤事業研究分担者(2014年年〜2016年)
- 東北スクールソーシャルワーク学会事務局(2016年~2022年)
- 学歴・職歴
学歴
東北福祉大学大学院総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士課程単位取得後満期退学
職歴
九州環境福祉医療専門学校(現九州医療専門学校)専任教員(2002年4月〜2005年3月)
東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科助手(2005年4月〜2007年3月)
東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科助教(2007年4月〜2020年3月)
聖和学園短期大学非常勤講師(2013年4月〜2020年3月)
聖和学園短期大学保育学科准教授(2020年4月〜現在)
東北福祉大学通信教育部非常勤講師(2020年4月〜現在)
- 学位・資格
- 社会福祉学修士(2002年3月)
社会福祉士
精神保健福祉士
高等学校教諭一種免許(地理歴史、福祉)
中学校教諭専修免許(社会)
高等学校教諭専修免許(公民)
- 所属学会
- 日本社会福祉学会、日本地域福祉学会、日本保健福祉学会、日本スクールソーシャルワーク学会、東北スクールソーシャルワーク学会、日本感性福祉学会
- 性別
- 女性