Teacher

 

教員紹介

小森谷 一朗 (こもりや いちろう)

小森谷 一朗 (こもりや いちろう)
受験生へのメッセージ

保育は未来を創る仕事です。子どもたちの成長を見守り,感情や社会性,学びの基盤を築く喜びは何にも代えがたいものです。そして,保育者として日々子どもたちの笑顔に触れ,その成長をサポートすることは大きなやりがいがつながります。多くのやりがいと幅広いキャリアの可能性が広がる保育の世界を一緒に学びましょう。

担当科目

保育・教育課程論、教育実習事前事後指導Ⅰ・Ⅱ、教育実習、保育内容A、聖和総合教育、全体的な計画の作成と理解

専門領域

幼児教育学、保育学、幼小連携・接続、算数・数学教育

主な業績、活動

著書

  1. 基礎からまなべる保育内容(環境)ワークブック(共著)あいり出版(2021)
  2. シードブック 子どもの理解と援助(共著)建帛社(2023)
  3. 保育内容総論−ICTを活用した計画と教材研究−(共著)建帛社(2023)

論文

  1. 小森谷一朗、香曽我部琢(2018)カリキュラム・マネジメントにおける保育カンファレンスの意義:複線経路・等至性モデリングを用いた保育カンファレンスの可能性と限界、宮城教育大学教員キャリア研究機構研究紀要第1号、65-71
  2. 香曽我部琢、小森谷一朗(2019)「先占の尊重」が生み出す自制心に関するマルチモーダル分析:5歳児の遊び場面における他者との相互作用、宮城教育大学紀要54、321-327
  3. 香曽我部琢、小森谷一朗、宍戸佳央理、片平みちる(2020)幼児の遊びの嗜好性が社会的スキル、実行機能の発達に与える影響、宮城教育大学教員キャリア機構研究紀要第2号、99-104
  4. 飯島典子、小森谷一朗(2021)情報活用能力の基礎を育成する幼児教育の試み、宮城教育大学教職大学院研究紀要第2号、45-51
  5. 飯島典子、小森谷一朗、髙𣘺佑衣(2022)幼児の情報活用能力に関する一考察、宮城教育大学情報活用能力育成機構研究紀要第2号、1-11
  6. 飯島典子、小森谷一朗(2022)遊びを通したICT活用力を育む幼児教育の実践、日本教育大学協会研究年報第40週、61-72
  7. 小森谷一朗(2022)遊びを発展させる環境構成の在り方とは:6年間の実践の整理と分析を基にした一考察、羽陽学園短期大学紀要第11巻第4号、231-243

研究発表等

  1. 「生きる力」を育てる学校教育の創造:教科・領域との調和を視野に入れた総合的な学習の時間。生活科の教育課程の編成(共)北海道へき地複式教育研究大会実践発表(2002)
  2. 「数学的な考え方」をはぐくむための児童の学習差に応じた算数科指導の一試み:問題解決場面における「解き方ガイド」を活用した指導の一試み(単)宮城県教育研修センター実践発表(2007)
  3. コミュニケーション能力をはぐくむ外国語活動の創造(共)文部科学省教育研究開発学校事業(小中連携による外国語教育)実践発表(2011)
  4. 子どもの活用力を育む学習活動の工夫:中学校への接続を意識した算数科指導を通して(単)宮城教育大学教職大学院実践発表(2013)
  5. インクルーシブ教育を視野に入れた特別支援教育(単)全国国公立幼稚園・こども園研究協議会全国大会実践発表(2017)
  6. 子どもが夢中になって遊ぶ環境とその援助:心の育ちと言葉の育ち(共)宮城教育大学附属幼稚園公開研究会研究発表(2018)
  7. 子どもが夢中になって遊ぶ環境とその援助:心の育ちと言葉の育ち(共)宮城教育大学附属幼稚園公開研究会研究発表(2019)
  8. 幼児教育と小学校教育の円滑な接続を図る:教育課程や指導方法の工夫の在り方についての研究(共)文部科学省幼児教育の教育課題に対応した指導方法等充実調査研究(2020)
  9. 幼少連携・接続の取組(共)宮城教育大学附属小学校公開研究会実践発表(2019)
  10. 子どもが夢中になって遊ぶ環境とその援助:四季で紡ぐ園庭MAP(共)宮城教育大学附属幼稚園公開研究会(2020)

社会活動

  1. 宮城県仙台地区教科用図書採択協議会専門委員会 専門委員(生活科)、2014
  2. 宮城教育大学附属環境教育実践研究センター兼務教員、2015-2020
  3. 宮城教育大学教員キャリア機構研究協力員、2018-2021
  4. 宮城県気仙沼市教育委員会主催幼保小連携・接続研修会 講師、2021
  5. 羽陽学園短期大学附属鈴川幼稚園園内研究合同研修会 講師、2021
  6. 天童市学童保育所職員対象研修会 講師、2022
  7. 羽陽学園短期大学附属鈴川幼稚園・幼小合同研修会 講師、2022
  8. 「架け橋プログラム」評価に関する調査の補助(白石市)、2022
学歴・職歴

学歴

宮城教育大学 A類 小学校教員養成課程 卒業
宮城教育大学 大学院教育学研究科 高度教職実践専攻 修了

職歴

北海道公立小学校 教諭(1999−2004)
宮城県公立小学校 教諭(2004−2015)
宮城教育大学附属幼稚園 教諭(2015−2021)
羽陽学園短期大学 講師(2021−2023)
聖和学園短期大学 講師(2023−)
宮城教育大学 非常勤講師(2015−)
羽陽学園短期大学 非常勤講師(2023−)

学位・資格
教職修士(専門職)
幼稚園教諭 二種免許状
小学校教諭 一種免許状
小学校教諭 専修免許状
中学校教諭 一種免許状(数学)
中学校教諭 専修免許状(数学)
高等学校教諭 一種免許状(数学)
高等学校教諭 専修免許状(数学)
学芸員資格
所属学会
日本保育学会、日本乳幼児教育学会
性別
男性