Teacher

 

教員紹介

佐々木 貴弘 (ささき たかひろ)

佐々木 貴弘 (ささき たかひろ)
担当科目

子どもと造形あそび、幼児と表現、保育内容指導法「表現(造形)」、児童文化、保育実習Ⅰ・Ⅱ、保育実習指導ⅠA・Ⅱ、保育内容B、聖和総合教育

専門領域

美術教育 (図画工作、初等教科教育法(図画工作)、保育内容(表現(造形)、児童文化 他)、彫刻制作

主な業績、活動

論文・研究発表等

  1. 保育内容(表現)領域の課題―表現領域の統合・教科教育から保育内容の総合化に向けて―(2018)芸術文化 第22号(東北芸術文化学会)
  2. 総合的に発達を促す保育内容の検討―劇あそびを題材として(2018)共著『聖和学園短期大学紀要 第55号』(聖和学園短期大学)
  3. 保育内容(表現)領域の課題―表現領域の統合・教科教育から保育内容の総合化に向けて―(2017)東北芸術文化学会 第23回大会 仙台アエル
  4. 学生企画による園児・児童を対象とした多様な地域活動の展開 ―保育者・小学校教諭養成校による行事企画学習―(2017)芸術文化 第21号(東北芸術文化学会)
  5. 保育者・小学校教諭養成校の立場から考える「よさ美しさを、共に学び合う造形活動」(2016)第69回全国造形教育研究大会 宮城大会
  6. 素材研究:プラダン(プラスチックダンボール)の特性を活かした教材製作 ―共同製作から地域活動への展開―(2016)東北芸術文化学会 第22回大会
  7. 保育者養成校における造形分野の授業研究 ―協働、参加を重視した壁面製作―(2015)東北芸術文化学会 第21回大会
  8. 保育教材研究 ―パネルシアター用ステージパネル「絵本型パネル」の製作法―(2014)東北芸術文化学会 第20回研究大会
  9. 幼児教育学科生による紙テクスチャを活用したボックスアート製作 ―紙で作るおべんとう箱より―(2013)東北芸術文化学会 第19回研究大会
  10. 教育フィールド研究 ―地域と連携した幼児教育演習の在り方についての事例研―(2010)旭川大学女子短期大学部紀要 第40号
  11. 表現力豊かな保育者を目指した演劇学習(1)~表現活動で養う複数実践での上達と地域交流~(2010)共同研究:油井宏隆、佐々木貴弘 全国保育士養成協議会 第49回研究大会
  12. 表現力豊かな保育者を目指した演劇学習(2)~造形表現から総合表現活動に挑む幼児教育演習~(2010)共同研究:佐々木貴弘、油井宏隆 全国保育士養成協議会 第49回研究大会
  13. 幼児教育学科生による公共図書館と連携した大型絵本劇制作~発泡素材スタイロフォーム活用法の考察~(2009)芸術文化 第14号(東北芸術文化学会)
  14. 実践的研究:「文化財活用事業~幼児教育学科の学生による地域文化施設を活用した総合演習~」(2008)芸術文化 第13号(東北芸術文化学会)
  15. 実践報告:雪国特有のイベントにおける雪像制作(2006)芸術文化 第11号(東北芸術文化学会)

作品

  1. 一陽会美術展(東京都美術館)青麦賞(1996)、奨励賞(1997)、特待賞(1998)
  2. 素形材ものづくりコンテスト(新宿)奨励賞(1996)
  3. 河北美術展(仙台)宮城県芸協賞(1996)
  4. みやぎ秀作美術展(宮城県美術館他)選抜出品(1997)
  5. モニュメント設置(北海道)大雪山展望広場(2000)
  6. モニュメント設置(北海道)旭川市内(2012)

その他の活動

  1. 令和元年度 宮城県高等学校家庭科美術検定委員会 評価研究会 講師(2019.8.7)

委員歴

  1. 東北芸術文化学会 委員 仙台事務局 (2013‐現在)
  2. 宮城県泉松陵高等学校 同窓会長 (2014-現在)
  3. 一般社団法人宮城県発明協会 みやぎ未来の科学の夢絵画展 審査委員(2016‐現在)

教育活動

  1. 第47回旭川冬まつり「大雪像デザイン」 ※北海道旭川市より感謝状(2006)
学歴・職歴

学歴

宮城教育大学 教育学部美術科 卒業(1992)
宮城教育大学大学院 美術教育専修 修了(1997)

職歴

仙台市立仙台高等学校 非常勤講師(1992-1994)
旭川大学短期大学部 幼児教育学科(1998-2013)
仙台白百合女子大学 人間学部 人間発達学科(2013-2017)
明星大学 通信教育部 非常勤講師 (2014-現在)
聖和学園短期大学 保育学科 (2017-現在)
石巻専修大学 人間学部 人間教育学科 非常勤講師(2017-現在)

学位・資格
中学校・高等学校教諭 一種免許 美術(1992)
中学校・高等学校教諭 専修免許 教育学修士(1997)
所属学会
東北芸術文化学会、東京藝術大学美術教育研究会、日本保育学会
性別
男性