佐藤 万利子 (さとう まりこ)

- 受験生へのメッセージ
-
音楽を心から楽しいと感じる経験を重ねることを大切にしています。ピアノの授業では、入学までの音楽体験に合わせた個人指導が受けられます。初心者の方も2年間で無理なくピアノが弾けるようになり、歌うこと、表現することを楽しみながら、保育現場で役立つ実践力を習得していきます。
- 担当科目
-
保育内容指導法「表現(音楽)」、幼児と表現、子どもと音楽、ピアノⅠ、ピアノⅡ、保育内容B、教育実習Ⅰ・Ⅱ、保育実習Ⅰ・Ⅱ、総合演習、保育学講座、聖和総合教育、保育研究ゼミ、保育実習指導Ⅲ
- 専門領域
音楽ピアノ専攻
- 主な業績、活動
-
著書・論文等
- 保育者養成における音楽の基礎力につい-ピアノアンケートから-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第47号 p.71-80 2010.3)
- 指導案作成向上への試み(2)-保育専攻の取組とその成果について-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第47号 p.51-62 2010.3)
- 保育者養成校における子育て支援活動の試み-保護者ニーズと学生の学びからのプログラム検討-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第49号 p.1-19 2012.3)
- 保育者養成校における自己評価の活用に関する研究(共著 『聖和学園短期大学紀要』第50号 p.39-50 2013.3)
- 保育実践力を育成するアクティブ・ラーニング(共著 『聖和学園短期大学紀要』第52号 p.1-6 2015.3)
- 「指導案作成向上の試み (3)」-保育専攻の取組みとその成果について-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第52号 p.33-45 2015.3)
- ことばによる表現と伝えあい(共著「保育指導法実践研究報告書」Vol.1 p13-18 2016.3)
- 保育内容5領域の総合化-音楽表現と人間関係に焦点をあてて-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第53号 p.19-25 2016.3)
- 表現活動を中心とした保育実践-生きる力の基礎を育てる指導法の検討-(共著「保育指導法実践研究報告書」Vol.2 p23-37 2017.3)
- 感性を育む表現活動の領域「表現」に関する一考察-保育現場における表現活動と保幼小接続について(単著『聖和学園短期大学紀要』第55号p.75-84 2018.3)
- 総合的に発達を促す保育内容の検討-劇遊びを題材として-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第54号 p.43-50 2018.3)
- 総合的に発達を促す保育実践(共著「保育指導法実践研究報告書」Vol.3 p23-38 2018.3)
- 学生への評価の可視化を通した授業改善の試み(単著『聖和学園短期大学紀要』第56号 p.123-133 2019.3)
- 音楽表現についての一考察-劇遊びにおけるiPadを用いた振り返りを通して-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第56号 p.93-102 2019.3)
- 5領域の総合化を目指した表現活動(共著「保育指導法実践研究報告書」Vol.4 p23-38 2019.3)
- 保育内容5領域の総合化を学ぶ授業研究-同一指導案の活用による「保育内容指導法」授業-(共著 『聖和学園短期大学紀要』第57号 p.149-158 2020.3)
- 保育者を目指す学生の「音を聴くこと」の意識を高める授業の実戦(共著『聖和学園短期大学紀要』第59号 p.1-10 2022.3)
- 保育の中の歌について-子どもの歌についてのアンケートから-(共著『聖和学園短期大学紀要』第59号 p.161-175 2022.3)
- 人間関係を育む保育実践-表現と伝えあい-(共著「保育指導法実践研究報告書」Vol.6 p23-38 2022.3)
研究発表・他
- 保育者養成校の音楽力について-音楽関係科目担当教員の連携を通して-(全国大学音楽教育学会全国大会第27回大会 2011.9.3)
- 子育て支援カレッジ「てとて」の試みⅠ・Ⅱ -支援プログラムの検討と保護者ニーズ・実践を通した学生の学び-(全国保育士養成協議会第50回研究大会 富山県民会館 2011.9.9)
- 保育者養成校の音楽力について(全国大学音楽教育学会平成25年度東北学会研究会 仙台シルバーセンター 2013.6.8)
- 保育内容5領域の総合化に関する授業研究-音楽表現と人間関係に焦点を当てて-(全国保育士養成協議会第55回研究大会 岩手県民情報センター 2016.8.26)
- 全国大学音楽教育学会第34回全国大会《仙台大会》事務局長:平成30年8月24・25日、仙台ガーデンパレス
- 全国大学音楽教育学会東北地区学会研究口頭発表 -感性を育む表現活動に関する一考察-(郡山女子大学 2019.6.23)
- 全国大学音楽教育学会東北地区学会《オンライン開催》 研究口頭発表 -コロナ禍における養成校のICTを活用したオンライン授業の効果と課題-アンケート調査から-(東北文教大学短期大学部2021.6.26)
- 全国大学音楽教育学会第36回全国大会《オンライン開催》 研究口頭発表-コロナ禍における養成校のICTを活用したオンライン授業の効果と課題-(大阪キリスト教短期大学2021.8.27)
- 第7回こどもの夢ひろばボレロ~つながる・集まる・羽ばたく~企画イベント「天井の響きハンドベルとトーンチャイム」に出演 聖和学園短期大学ハンドベルクワイアの学生13名を指導、指揮(日立システムズホール仙台2021.11.27~28)
- 県民ロビーコンサート出演 聖和学園短期大学ハンドベルクワイアの学生13名を指導、指揮(宮城県庁1階県民ロビー2021.12.21)
演奏
- 1997年 クライブルク国際音楽週間に出演
- 2001年 パリのサンジェルマンアンレーで演奏
- 2005年 ワルシャワフィルコンサートマスターとピアノトリオで共演
- 2006年 ポーランドのショパン協会ホールで演奏
- 2013年 聖和学園短期大学入学式記念公演-チェロとピアノの室内楽で演奏
- 2013年 東日本大震災復興支援コンサート企画出演
- 2014年 東日本大震災復興支援第2回コンサート企画出演
委員歴
- 日本ピアノ教育連盟東北支部オーディション審査委員(2000-現在)
- 全国大学音楽教育学会東北地区学会事務局長(2016-2018)
- 全国大学音楽教育学会第34回全国大会事務局長(2018)
- 全国大学音楽教育学会東北地区学会副会長(2019-現在)
- 全国大学音楽教育学会顕彰委員(2022)
- 学歴・職歴
学歴
武蔵野音楽大学大学院音楽研究科器楽ピアノ専攻修士課程修了
職歴
1998年4月~2010年3月
常盤木学園高等学校音楽科非常勤講師2004年4月~現在
仙台白百合女子大学非常勤講師2007年4月~2008年3月
聖和学園短期大学非常勤講師2008年4月~2012年3月
聖和学園短期大学専任講師2012年4月~現在
聖和学園短期大学准教授
- 学位・資格
- 芸術学修士
- 所属学会
- 日本保育学会、全国大学音楽教育学会理事、全国大学音楽教育学会顕彰委員、全国大学音楽教育学会東北地区学会副会長、全国保育士養成協議会、日本ピアノ教育連盟
- 性別
- 女性