Teacher

 

教員紹介

山本 信 (やまもと まこと)

山本 信 (やまもと まこと)
受験生へのメッセージ

子どもの「こころ」が育つとは、何が育つことなのか。そして「こころ」の育ちに関わる保育者に必要な力とは。そんなことを思いながら、子どもと保育者の感情について研究しています。表面的な「見えるもの」だけでない「見えにくいもの」を見る・見ようとする力の大切さを、聖和短大で感じて・学んでもらえたら、幸いです。

担当科目

保育の心理学、子どもの理解と援助、幼児と言葉、保育内容指導法「言葉」、保育実習I・II、保育実習指導I・II、保育内容C、聖和総合教育

専門領域

発達心理学、教育心理学

主な業績、活動

著書

  1. 山本 信. (2019). 感情の発達. 本郷一夫・飯島典子(編著),シードブック 保育の心理学(第7章:pp.65-77). 東京:建帛社.
  2. 山本 信. (2023). 運動と身体感覚. 飯島典子・本郷一夫(編著),シードブック 子どもの理解と援助 (第5章:pp. 42-52). 東京:建帛社.

論文等

  1. 本郷一夫・大渕守正・松本恵美・山本 信・小玉純子. (2017). 幼児の情動理解と情動表現の発達に関する研究:情動の言語表現に着目して. 東北大学大学院教育学研究科研究年報,66(1),117−131.
  2. 飯島典子・山本 信・中島 恵.(2018). 幼児のお話づくりにおける感情の因果的理解と向社会的行動の発達:保育実践による有用性の検討. 聖和学園短期大学紀要,55,119-126.
  3. 山本 信.(2018). 幼児期における情動表出の制御の発達に関する研究:行動指標と生理指標を用いた測定法に関する探索的検討. 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報,18,19−32.
  4. 本郷一夫・松本恵美・山本 信・中舘和子・阿部和海.(2018). 幼児の情動状態の表現に関する研究:色による表現と言語による表現について. 東北大学大学院教育学研究科研究年報,66(2),1−12.
  5. 山本 信.(2018). 幼児期における情動理解に関する研究:課題の「言語的難しさ」と回答との関連に着目して. 東北大学大学院教育学研究科研究年報,67(1),123-133.
  6. 小野真喜子・中島 恵・山本 信. (2019). わらべうたとお手玉を題材にした保育実践. 保育指導法実践研究報告書, 4, 39-54.
  7. 山本 信.(2019). 保育者養成校学生における乳幼児発達の専門的視点の獲得に関する研究:心理学および5領域の観点から. 聖和学園短期大学紀要,56,113-122.
  8. Yamamoto、 M. (2019). Develop of regulation of emotional expression in young children: focusing on the relationship between understanding of real emotions and facial expression in a card game. Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University, 5, 43-54.
  9. 山本 信. (2019). 幼児期・児童期における情動表出の制御に関する発達研究の現状と課題. 東北大学大学院教育学研究科研究年報,67(2),39-61.
  10. 山本 信. (2019). 幼児期・児童期における情動表出の制御の発達に関する研究:みかけの情動理解と表情抑制の関係についての検討. 東北大学大学院教育学研究科研究年報,68(1), 95-109.
  11. 小野真喜子・宮本美和子・中島 恵・山本 信. (2020). 伝承遊びの理解と保育実践:領域「環境」の視点を踏まえた保育実践の振り返り. 保育指導法実践研究報告書, 5, 39-54.
  12. Hongo, K., Yamamoto, M., & Kudo, K. (2020). The development of emotion understanding in elementary school children: The relation between Emotion Understanding and Perspective-Taking Skills. Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University, 6, 1-14.
  13. 山本 信・宮本美和子. (2020). 保育者養成における子ども理解と5領域の視点の発達:「気づき」の縦断的変化に着目して. 聖和学園短期大学紀要,57,77-87.
  14. 大曽根 学・山本 信・戸井秀一.(2020). 平成29年度 聖和学園短期大学入試選抜方法の妥当性の検証:選抜区分と入学後の学習状況および進路状況との関連に着目して. 聖和学園短期大学紀要,57,187-204.
  15. 宮本美和子・上村裕樹・加藤和子・佐々木貴弘・石森真由子・佐藤万利子・岩淵摂子・山本 信. 保育内容5領域の総合化に学ぶ授業研究:同一指導案の活用による「保育内容指導法」授業. 聖和学園短期大学紀要,57,149-158.
  16. 山本 信. (2020). 幼児期・児童期における表情抑制の発達:情動理解と表情表出の巧緻度に着目して. 発達心理学研究, 31, 213-225.(査読有)
  17. 宮本美和子・中島 恵・山本 信. (2021). 伝承遊びの理解と遊びこむ経験の重要性. 保育指導法実践研究報告書, 6, 39-54.
  18. 山本 信. (2021). 保育者養成におけるオンライン授業の学習効果に関する分析:2019年度と2020年度における授業形態の差異に着目して. 聖和学園短期大学紀要,58,1-18.
  19. 山本 信. (2022). 幼児・児童の「情動」を捉える測定・評価手法に関する現状と課題. 聖和学園短期大学紀要,59,11-32.
  20. 山本 信. (2022). 幼児期・児童期における表情抑制の発達に影響を及ぼす要因の検討. 東北教育心理学研究, 15,1-16(査読有)
  21. 山本 信. (2023). 幼児の協調運動発達の要因に関する保育者の視点:“不器用さの疑似体験”を通した視点の変化に着目して. 聖和学園短期大学紀要,60,1-9.
  22. 宮本美和子・中島 恵・山本 信. (2023). 食の伝承や由来を保育に活かす. 保育指導法実践研究報告書, 8, 39-54.

口頭発表・ポスター発表

  1. 山本 信.(2018). 幼児期における情動表出の制御の発達に関する研究:情動理解との関連に着目して. 日本発達心理学会第29回大会. 東北大学.
  2. 山本 信.(2018). 幼児期における情動理解に関する検討:課題の「言語的難しさ」が回答に与える影響に着目して. 日本教育心理学会第60回総会. 慶應義塾大学.
  3. 中島 恵・山本 信. (2019). 保育者養成における伝統や文化に関する教育に着目した授業実践. 日本保育者養成教育学会第3回研究大会. 東北福祉大学.
  4. 山本 信・本郷一夫・工藤 渓.(2019). 児童期の情動理解の発達に関する研究2:情動理解と他者視点取得との関係についての検討. 日本発達心理学会第30回大会. 早稲田大学.
  5. 山本 信.(2019). 幼児期・児童期における情動表出の制御の発達に関する研究:みかけの情動理解との関連に着目して. 日本教育心理学会第61回総会発表論文集,pp.348. 日本大学.(ポスター発表)
  6. 山本 信.(2019). 幼児期・児童期における情動表出の制御の発達に関する研究:情動理解と表情表出との関連に着目して. 日本発達支援学会第1回大会発表論文集,pp.22. 東北大学.(口頭発表)
  7. 山本 信. (2020). 保育者養成課程における乳幼児発達の専門的視点の獲得. 日本教育心理学会第62回発表論文集, p.211. オンライン開催(ポスター発表)
  8. 山本 信. (2021). 短期大学におけるオンライン授業の学習効果に関する検討:保育者養成課程における2019年度と2020年度の授業形態の差異に着目して. 日本教育心理学会第63回発表論文集, p.218. オンライン開催(ポスター発表)
  9. 9. 石森真由子・山本 信. (2022). 保育者養成における情報機器操作に関する一考察. 日本保育学会第75回大会発表論文集,pp. P-665-666. オンライン開催(ポスター発表)
  10. 10. 山本 信. (2022). 幼児の協調運動の支援に関する保育者の認識とその変化に関する予備的研究:日常の「不器用さ」への支援に着目して. 日本教育心理学会第64回発表論文集, p.181. オンライン開催(ポスター発表)
  11. 11. 山本 信. (2022). 幼児の協調運動の発達支援における保育者の視点:“不器用さの疑似体験”を通した視点の変化に着目して. 日本発達支援学会第4回大会論文集, p.21. オンライン開催(口頭発表)

委員歴

  1. 日本発達心理学会 社会貢献WG委員(2023年5月〜)
  2. 仙台市保育専門技術向上支援事業 スーパーバイザー(2022年4月〜)
  3. 日本発達支援学会 広報委員(2021年5月〜)
  4. 日本発達心理学会 インターネット・ニューズ委員(2018年1月~2019年12月)
  5. 一般社団法人共同保育所ちろりん村 理事(2017年6月〜現在)

その他活動

  1. 尚絅学院大学女子短期大学部 保育科教育課程「学生と社会」特別講師(2008年6月)
  2. 仙台市自分づくり教育「職場体験(中学生)」指導(2014年, 2015年)
  3. 全日本私立幼稚園幼児教育研究機構 免許状更新講習 講師 保育の実践力を高める(「非認知能力」の育ちとは:感情発達研究の知見から),2019年3月23日,仙台,東北福祉大学.
  4. 令和元年度 聖和学園短期大学 保育士等キャリアアップ研修 「障害児保育」講師,2019年7月13,14,15日,仙台,聖和学園短期大学.
  5. 平成31年度 宮城県保育士等キャリアアップ研修「乳児保育」(2日目)講師,2019年7月18日,大崎,古川商工会議所.
  6. 令和元年度 聖和学園短期大学 保育士等キャリアアップ研修 「乳児保育」(2日目)講師,2019年8月23日,仙台,聖和学園短
  7. 仙台YMCAファミリーセンター職員研修会 講師(子どもとの理想の「距離感」とは?:保育者として,男性として,一人の大人として),2019年10月4日,仙台,富沢児童館.
  8. 令和元年度 仙台市主催研修 乳児保育研修(2日目)講師,2019年10月29日,仙台,仙台市役所.
  9. 令和2年度 仙台市主催研修 乳児保育研修(2日目)講師,2020年10月5日,仙台,仙台市役所.
  10. 令和2年度 宮城県保育士等キャリアアップ研修「乳児保育」(2日目)講師,2020年10月16日,仙台,ハーネル仙台.
  11. 令和2年度 宮城県保育士等キャリアアップ研修「乳児保育」(2日目)講師,2020年11月5日,仙台,ハーネル仙台.
  12. 仙台YMCAファミリーセンター職員研修会 講師(「男性保育者」,こんな時どうする?:「気を付ける」から「気が付く」人へ),2021年1月21日,仙台,富沢児童館.
  13. 令和3年度 聖和学園短期大学 保育士等キャリアアップ研修「障害児保育」講師,2021年7月21日,8月23,25日,仙台、聖和学園短期大学.
  14. 学都仙台コンソーシアム 公開講座 講師(子どもの「こころの育ち」を考える:「感情」の受け止め方と伝え方),2021年10月9日,仙台,仙台市市民活動サポートセンター.
  15. 令和3年度 仙台市主催研修 乳児保育研修(2日目)講師,2021年10月28日,仙台,仙台市役所.
  16. 社会福祉法人幸生会 新田東すいせんこども園 園内研修 講師(障害児保育について),2022年5月27日,仙台,新田東すいせんこども園.
  17. 宮城県私立幼稚園連合会 塩釜地区研修会 講師(“コロナ禍”における子どもの育ち:発達への“影響”と、幼児教育の“次の一歩”),2022年6月13日,オンライン開催.
  18. 仙台YMCAファミリーセンター職員研修会 講師(「保育者」と「男性保育者」:何が同じで、何が「違う」のか),2022年6月22日,仙台,富沢児童館.
  19. 仙台YMCAファミリーセンター職員研修会 講師(児童期における「こころ」の発達と「かかわり」の変化:認知・社会・情動発達の観点から),2022年6月29日,仙台,富沢児童館.
  20. 令和4年度 仙台市主催研修 乳児保育研修(2日目)講師,2022年11月4日,仙台,東京エレクトロンホール宮城.

その他論文・学会発表等

  1. Yamamoto, M., Browne, P.R.L, Bignall, G., & Tsuchiya, N. (2003). Hydrothermal alterationn and TL study of the Waiotapu Geothermal Field, New Zealand. 25th Anniversary Natural Energy Forum and 2003 Annual Meeting Geothermal Research Society of Japan, Sendai, Japan.(口頭発表)
  2. Yamamoto, M., Browne, P.R.L, Bignall, G., & Tsuchiya, N. (2004). Application of thermoluminescence technique to evaluate water dynamics of a geothermal field. Water Dynamics, 1, 149-151.
  3. Yamamoto, M. (2004). Thermoluminescence: A useful tool for characterizing water dynamics of geothermal field. Water Dynamics, 2, 125-128.
  4. Yamamoto, M. & Tsuchiya, N. (2004). Detection of a mass transport front in rocks by thermoluminescence technique. Water-Rock Interaction, 11, 647-651.
  5. Yamamoto, M. & Tsuchiya, N. (2004). Detection of a mass transport front in rock matrix by thermoluminescence technique. 14th International Conference on Solid State Dosimetry, New Haven, USA(ポスター発表)
  6. Yamamoto, M. & Tsuchiya, N. (2004). Application of the thermoluminescence thechnique for evaluation of geothermal field. 26th NZ Geothermal Workshop 2004., Taupo, New Zealand.(口頭発表)
  7. Yamamoto, M. & Tsuchiya, N. (2006). Application of TL as a geochemical sensor. Radiation Protection Dosimetry, 119(1-4), 119-123.
学歴・職歴

学歴

2004年3月
東北大学大学院工学研究科地球工学専攻博士前期課程 修了
2004年4月
東北大学大学院環境科学研究科環境科学専攻博士後期課程 入学
2005年8月
東北大学大学院環境科学研究科環境科学専攻博士後期課程 退学
2005年9月
Northern Lights College, Early Childhood Education Certificate Program(カナダ,ブリティッシュコロンビア州) 入学
2006年12月
Northern Lights College, Early Childhood Education Certificate Program(カナダ,ブリティッシュコロンビア州) 修了
2016年4月
東北大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻博士前期課程 入学
2018年3月
東北大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻博士前期課程 修了
2018年4月
東北大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻博士後期課程 入学
2021年3月
東北大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻博士後期課程 修了

職歴

2005年3月~8月
ファニーハート保育園(非常勤保育士)
2007年4月~2008年3月
仙台市根岸保育所(臨時保育士)
2008年4月~2010年3月
ファニーハート保育園
2010年4月~2018年3月
共同保育所ちろりん村
2018年4月~

現職
2021年4月〜
宮城教育大学 非常勤講師(保育内容(言葉)指導法)

学位・資格
博士(教育学),修士(工学)、保育士資格取得(2004)、Early Childhood Education Certificate (British Columbia, Canada)(2006)、幼稚園教諭一種免許(2020年1月)(特例制度)
所属学会
日本発達心理学会、日本教育心理学会、日本保育学会、日本発達支援学会,日本保育者養成教育学会
性別
男性