Teacher

 

教員紹介

関根 俊二 (せきね しゅんじ)

関根 俊二 (せきね しゅんじ)
受験生へのメッセージ

司書課程の指導の他、文学や日本語分野の指導をしています。公共図書館の司書になるのは通常、公務員試験突破が必要となるので、なかなか難しいのが現実。それでもうれしいことに、夢を実現した卒業生たちが近隣の図書館で活躍中です。お話し会が担当でき、レファレンスを任される司書を育成します。

担当科目

文学入門、ノンフィクションを読む、創作演習、話し言葉の応用、図書館概論、図書館サービス概論、児童サービス論、図書館基礎特論、図書館実習、聖和総合教育、ベーシックゼミ、キャリアデザインⅠ

専門領域

日本現代文学

主な業績、活動

論文

  • 「『浮雲』における主人公の自己認識とその表現−『意気地なし』をめぐる論争−(『日本文芸論叢』第8号 1990年3月)
  • 「堀辰雄『水族館』論 −まなざしへの視角、関係に漂う光景−」(『聖和学園短期大学紀要』第34号 1997年3月、採録『国文学年次別論文集 平成9年度版 近代3』 学術文献刊行会編 1999年11月 朋文出版)
  • グレーテルとヘンゼル−新しい文学講義の試み−(『聖和学園短期大学紀要』 第35号 1998年3月)
  • 二つの鉱石-長野まゆみ『天体議会』における鉱物的ディスクール(『聖和学園短期大学紀要』第36号 1999年3月) 表現教育にできること-人と人をつなぐ言葉、動かす言葉-(『聖和学園短期大学紀要』第40号 2003年3月)
  • 「日本語表現法」の現状と課題(共著 『聖和学園短期大学紀要』第51号 2014年3月)
  • 聖和学園短期大学「キャリア開発総合学科」の歩み(1)-教育内容・教育活動を中心に(共著 『聖和学園短期大学紀要』第55号 2018年3月)
  • 聖和学園短期大学「キャリア開発総合学科」の歩み(2)-キャリア教育・進路指導を中心に(共著 『聖和学園短期大学紀要』第55号 2018年3月)

その他の活動

  • 私立短期大学基準協会 自己点検・相互評価委員会委員(2007年4月~2020年3月)
  • 聖和学園短期大学FD研修会「学修成果とシラバス-シラバス作成の具体的方法について」(事例報告2018年7月)
  • 聖和学園短期大学FD研修会「アセスメント・ポリシーの活用による教育の質の向上」(講師 2018年9月)
  • 2002年6月27日、7月11日 仙台市青葉区中央市民センター・仙台市旭ヶ丘市民センター共催 文学講座「ベストセラーで社会を読む」講師(仙台市旭ヶ丘市民センター)他、市民センター文学講座講師なと゜多数
  • 宮城県図書館「お話し会」(2016年12月)
学歴・職歴

1994年3月
東北大学大学院文学研究科博士課程後期3年の課程国文学国語学
日本思想史学専攻(国文学) 所定単位修得退学
1994年4月
聖和学園短期大学 専任講師(国文科)
2001年4月
東北学院大学 非常勤講師(文学 ~2014年3月)
2010年4月
聖和学園短期大学キャリア開発総合学科 教授
2010年4月
聖和学園短期大学キャリア開発総合学科 科長
2018年4月
聖和学園短期大学 教務部長
2020年4月
聖和学園短期大学キャリア開発総合学科 主任

学位・資格
1991年3月 文学修士
所属学会
なし(元、日本近代文学会、昭和文学会、現代文学会、日本文藝研究会)
性別
男性
学内委員
教務部長、自己点検・評価委員会 委員、図書館運営委員会 委員