川辺 博 (かわべ ひろし)

- 受験生へのメッセージ
 - 
									
わたしが担当する科目は「英語コミュニケーション」です。英語をはじめとして、さまざまな外国語や日本語など、言語全般に関心があります。また時事問題を扱う「新聞を読む」や、ITと社会の関係を考える「IT時代の表現」も受け持っています。たくさんの分野に好奇心がある人が入学してくれることを期待します。
 
- 担当科目
 - 
									
聖和総合教育、英語コミュニケーション、ベーシックゼミ、図書館情報技術論、新聞を読む、IT時代の表現、キャリアデザイン I、キャリアデザイン II、キャリアデザイン III
 
- 専門領域
 言語学、英語、ロシア語
- 主な業績、活動
 - 
									
- “The Passive and the Indefinite-personal Construction in Slavic” 『東北大学言語学論集』 2, 1993年
 - 「現代ロシア語の背景化された動作主の特徴」『東北大学言語学論集』 7, 1998年
 - 「国文科専門科目でのコンピュータ利用の試み」『聖和学園短期大学紀要』 38, 2001年
 - 「国文科専門科目でのコンピュータ利用の試み 2」『聖和学園短期大学紀要』 40, 2003年
 - 教育ノート「ポップスをとおして学ぶ英文法」『聖和学園短期大学紀要』 41, 2004年
 - 「情報メディアについての短大学生の関心と理解度」『聖和学園短期大学紀要』49, 2012年
 - 「外来語が英語学習に及ぼす干渉の類型」『聖和学園短期大学紀要』50, 2013年
 - 「ローマ字体系の変種と実際の使用における問題点」『聖和学園短期大学紀要』52, 2015年
 
 
- 学歴・職歴
 - 1993年3月、東北大学文学研究科後期3年の過程を中途退学
 - 1993年4月から1998年3月まで、東北大学文学部 助手
 - 1998年4月、聖和学園短期大学 国文科 講師。その後、改組により人間コミュニケーション学科、キャリア開発総合学科。現在、教授
 
- 学位・資格
 - 文学修士
 
- 所属学会
 - 日本言語学会、日本ロシア文学会、東北大学言語学研究会
 
- 性別
 - 男性
 
- 学内委員
 - 教務部、自己点検・評価委員会 (陪席者)、FD委員会、入試センター (進路説明会、SNS)、仏教文化研究室担当
 
			
		
			





