建学の精神
本学の建学の精神は、仏教の教えに基づく教育であり、具体的には自他を大切にし慈しむ「慈悲」の心、支えあい協力し合う「和」の心を身につけ、「智慧」を学ぶ人間教育を通して、地域社会に貢献する有能な人材を育てることです。
本学の特徴としては、仏教系の大学の多くがいずれかの宗派に属しているのに対し、本学はいずれの宗派にも属さず、仏教の開祖釈尊の「慈悲」と「智慧」、聖徳太子の「以和為貴」(和を以て貴しと為す)の教えに基づく教育を建学の精神としていることです。
聖和学園短期大学 半世紀のあゆみ
昭和4年 |
宮城県仏教会発足、同会は仏教主義による高等女学校設立を計画、吉田つぎ女史の篤志寄付を受ける。 |
昭和5年 |
伊澤平左衛門氏を設立代表として吉田高等女学校を開校。 |
昭和9年 |
第一回卒業式を挙行、卒業生83名。 |
昭和23年 |
学制改革により法人名を聖和学園、校名を吉田高等学校とし、中学校を併設。 |
昭和24年 |
短期大学設立期成会発足。 |
昭和25年 |
聖和学園短期大学校舎新築落成。(仙台市若林区木ノ下) |
昭和26年 |
聖和学園短期大学(国文科・被服科)開設認可、初代学長に金山龍重氏が就任。 |
昭和38年 |
保育科を増設。 |
昭和50年 |
松田紹典氏第二代学長に就任。 |
昭和51年 |
木ノ下校地に新校舎完成。 |
昭和62年 |
仙台市泉区南中山に新校舎完成、キャンパスを移転。 |
平成5年 |
被服科を生活文化科に科名変更。 |
平成9年 |
保育科が保母養成所に指定認可。 |
平成13年 |
鈴木則郎氏第三代学長に就任。 |
平成15年 |
人間コミュニケーション学科を設置。 |
平成17年 |
キャリア開発総合学科を設置。 |
平成18年 |
鎌田文惠氏第四代学長に就任。 |
平成19年 |
保育福祉学科を設置。 |
平成25年 |
鳴海 渉氏第五代学長に就任。 |
平成28年 |
保育学科を設置。 |
聖和学園短期大学<三つの方針>
ディプロマポリシー(卒業の認定に関する方針)
本学は、建学の精神である仏教の教えに基づき、「慈悲」の心、「和」の心を身につけ、「智慧」を修める人間教育を通して、地域社会に貢献する有能な人材を育てることを教育理念としている。学則に定める所定の単位を修得し、各学科の教育目標に沿った能力を身につけた学生には、卒業を認定し短期大学士の学位を授与する。
<知識・理解>
1.職業人として必要とされる幅広い教養と専門的知識や技能を身につけている。
<思考・判断>
2.課題を自ら発見し、その解決に向けて考察することができる。
<関心・意欲>
3.常に学び続け、身につけた知識や技能をいかして、地域社会に貢献しようとする意欲をもっている。
<態度>
4.社会の一員としての自覚と責任をもち、多様な人と協働することができる。
<技能・表現>
5.他者の考えを受けとめ、自分の考えを状況に応じた方法を用いて的確に表現することができる。
各学科のディプロマポリシーは以下の通りである。
キャリア開発総合学科
以下にあげる到達目標を達成し、学則に定める所定の単位を修得した学生には、「短期大学士(総合キャリア学)」の学位を授与する。
<知識・理解>
1.地域社会で求める職業人の基礎となる専門的知識と技能が修得できている。
<思考・判断>
2.自ら見出した課題について、修得した知識・技能をもとに考察できる。
<関心・意欲>
3.身につけた教養、知識・技能をもとに、生涯学び続け地域社会に貢献する意欲をもっている。
<態度>
4.社会の一員としての責任を自覚し、多様な立場の人と協働できる。
<技能・表現>
5.他者の考えを受けとめ、自分の考えを場面に応じた手段を用いて的確に表現できる。
保育学科
以下にあげる到達目標を達成し、学則に定める所定の単位を修得した学生には、「短期大学士(保育学)」の学位を授与する。
<知識・理解>
1.乳幼児期から児童・青年期までの深い子ども理解に関する専門的知識を修得している。
2.専門領域に隣接する知識を有している。
<思考・判断>
3.保育・教育の「心・知識・技術」を総合的に考察することができる。
4.保育・教育のこれからを見据えながら、子どもの成長と発達を支援するあり方を考察し創造していくことができる。
<関心・意欲>
5.自らの課題を追求し、実践力を高めることができる。
<態度>
6.子どもの人格形成に携わる保育者としての自覚をもち、他者と協働し社会に貢献する態度を有している。
<技能・表現>
7.他者の声に耳を傾け、自分の考えを伝えることができる。
8.子どもの主体的な活動を援助するために必要な確かな基礎技術を身につけている。
カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)
本学では、ディプロマ・ポリシー(卒業の認定に関する方針)に基づき、真に社会に貢献できる職業人の育成に適した共通教育科目、専門教育科目及びその他必要とする科目により体系的な教育課程を編成し、講義、演習、実習を適切に組み合わせた授業を開設・設置する。
- 教育内容
(1) 2年間を通した学修の基礎となる共通教育科目においては、必修科目「聖和総合教育」において学生生活への適応及び学修スキルを修得する初年次教育を実施し、社会に貢献していく生き方を育成する。
(2) 共通教育科目においては、「人間と仏教」を必修科目とし、建学の精神を学ぶとともに仏教の教えに基づく自他を慈しみ協働する力の育成を図る。
(3) 共通教育科目においては、広く学問の知識や技能を学び、人間性豊かで現代社会に対応できる総合的な判断力と行動力をもった社会人となるための教養を身につけられるよう授業科目を開設する。
(4) 専門教育科目においては、学科ごとの専門分野の体系性に基づき、資格取得に必要な科目を学年・学期別に配置する。また、それぞれの専門的知識と技能を学ぶとともに実践的な能力を修得するよう系統的な授業科目の開設、設置を行う。
(5) 専門教育科目を中心とする教育内容の総合と統合化のために、2年次において専門分野の研究を行う「ベーシックゼミ」「介護総合演習Ⅱ」(キャリア開発総合学科)、「保育・教職実践演習」(保育学科)を必修とする。
- 教育方法
(6) 各専門領域の課題を探究する力及び問題解決能力を修得するよう、専門領域に応じた様々な授業方法・形態等による授業を設置するとともに地域社会との交流の機会を提供する。
(7) 学科ごとの専門性に応じて学外体験学修プログラムを実施する。
(8) 少人数制教育を取り入れ学修サポートおよび学修成果のフィードバックを行う。
(9) アクティブ・ラーニングを取り入れた教育方法を可能な科目において実施する。
(10) 基礎学力を高めるためe-ラーニング自修システムによる自己学修を推進する。
- 教育評価
(11) ディプロマ・ポリシー(卒業の認定に関する方針)に掲げる能力・資質及びこれらの総合的な活用力の修得状況は、学科ごとに定める卒業要件を満たし、卒業研究の成果及びその取り組みなどをもとに総合的に判断する。
各学科のカリキュラム・ポリシーは以下の通りである。
キャリア開発総合学科
学科のディプロマ・ポリシー(卒業の認定に関する方針)に掲げた目標を達成するために、以下のような教育内容と方法を取り入れた授業を実施、教育評価を行う。
- 教育内容
(1) 2年間の学修の基礎となる共通教育科目において、まず必修科目「聖和総合教育」は初年次教育を意図し円滑な学生生活への導入を図る。同じく必修科目「人間と仏教」や他の選択科目において学生の幅広い学びを促進するため、バランスのとれた多様な科目を配置し、広い視野にたった問題意識や課題意識を育成するよう編成する。
(2) 専門教育科目:必修科目「キャリアデザインⅠ」「キャリアデザインⅡ」「キャリアデザインⅢ」を中心にキャリア教育を実施し、コミュニケーション能力や社会人のマナーを身につけることができるように配置する。授業は小集団活動を取り入れ、職場訪問、インタビューを実施し、スライドを作り発表というアクティブ・ラーニングを取り入れる。あわせて、キャリア教育の環として、学校行事での活動、地域交流活動、ボランティア活動などへの参加を推進する。
(3) 専門教育科目:必修科目「ベーシックゼミ」および「介護総合演習Ⅱ」では、ゼミごとに研究に取り組む。その成果は研究記録集や学科のイベント「キャリア・フェスティバル」などで公開する。
(4) 専門教育科目:選択科目には、一人一人の学生の興味・関心に基づいて資格取得ができるよう配置したユニット(科目群)を置く。
(5) 専門教育科目:選択科目には「フリー科目」として1科目ずつ履修できる科目を置き、関心に応じてより広く深く学べる環境を提供する。
(6) 短期大学における学修で修得した知識と技能を現場でいかすため、各種のインターンシップや現場での実習を充実させる。そのために1年次前期から段階を踏んで職場に出るための心構えを身につける機会を用意する。
- 教育方法
(7) 主体的な学びの力を高めるために、可能な分野でアクティブ・ラーニングを取り入れた教育方法を実施する。
(8) 基礎学力の定着と学修習慣の確立のために、e-ラーニング自修システムを活用する。
(9) 小集団のゼミ担任制を取り入れ、入学から卒業まできめ細かい指導を行う。
(10) ゼミ担任と資格取得で関わる教員が異なる場合が多いので、教員全体で学生の情報を共有し指導を行う。
(11) 年度の終わりに、「学修成果の自己評価」を行う。また、ゼミ担任との面談を通し、振り返りを行う。
- 教育評価
(12) 各学生が希望する資格の取得状況を確認する。
(13) 卒業の認定については、単位修得、資格取得、卒業研究の成果などをもとに総合的に判断する。
保育学科
学科のディプロマ・ポリシー(卒業の認定に関する方針)に掲げた目標を達成するために、以下のような教育内容と方法を取り入れた授業を実施、教育評価を行う。
- 教育内容
(1) 「聖和総合教育」では1年次を通じて、学生生活への適応を図り、保育学科における基本的な学修スキルおよび社会に出てから必要とされるマナーやコミュニケーションスキルの育成を図る。
(2) 保育士資格、幼稚園教諭二種免許状を取得できるよう資格取得に必要な科目を1年次前期から体系的、系列的に配置する。
(3) 保育・教育の現場で求められる知識・技能の修得のための専門教育科目を1年次前期から体系性、順序性を考えて配置する。
(4) 段階を踏んだ実習を核とする教育システムを構築し、実習で見出した自らの課題に取り組むサイクルをもって、教科で学んだ基礎的な知識や技術を総合的に応用する力の育成を図る。
(5) 保育・教育の現場で求められる実践的かつ総合的能力の育成のために、1、2年次を通じて活動の立案と展開を体験する科目(総合演習)、2年次後期に保育内容5領域の総合化を具体的に体験する科目(保育内容A、B、C)、事例を研究する科目(保育・教職実践演習)の履修を通して教育内容の統合化と総合化を行う。
- 教育方法
(6) 主体的な学びの力を高めるために、可能な分野でアクティブ・ラーニングを取り入れた教育方法を実施する。
(7) 他者との協働を可能にするコミュニケーション能力の向上を図るために、研究や討論を実践的に積み上げる参加型の授業を実施する。
(8) 「一人一人を大切に」を教育の基本におき、授業の多くの場面で少人数制教育を実施する。
(9) 指導教員および臨地指導者から現場における助言を受けながら学修を深められるようプログラムを実施する。また、小グループでのグループ学修により他者の意見も聞き、考えを広げられるようにする。さらに、学修の発展的振り返りを通して保育・教育における問題発見・問題解決の方法の修得を図る。
(10) 専門教育科目においては、教室外学修および臨地学修の課題を課す時期と課題の整合性・連続性を図り、形成的評価のためのフィードバックを行う。
(11) 保育士資格、幼稚園教諭二種免許状の取得に必要な専門的知識の能力確認のための外部テストの受験および基礎学力を高めるためにe-ラーニング自修システムによる自己学修の推進や結果の継続的なモニタリングを行う。また、学科教員による採用試験に向けた時間を開設し、1年次から段階を踏んだプログラムを実施する。
(12) 学修成果についての自己評価と履修カルテを作成し学修と学生生活を自分自身で管理するとともに指導担任との面談を通じて振り返りを行う。
- 教育評価
(13) 1年次終了時には、それまでの専門必修科目の水準を修得し、「保育・教職実践演習」を履修する基礎レベルが修得できているかを確認する「修得状況チェック」を行い、不合格の者には再試験を課し、その合格を求める。
(14) 2年間の学修成果は「保育・教職実践演習」における「保育・教職実践研究」を基に総合的評価を行う。「保育・教職実践演習」の履修条件としては累積GPA、2年次前期までの修得単位数、「修得状況チェック」の合格を求める。
アドミッション・ポリシー(入学者の受入れに関する方針)
建学の精神である仏教の教えに基づき、「慈悲」の心、「和」の心を身につけ、「智慧」を修める人間教育を通して、地域社会に貢献する有能な人材を育てるという教育理念を理解し、本学で学ぶ強い意欲をもった、以下のような学生を求めている。
<知識・理解>
1. 本学の教育内容を理解し、入学後の学修に必要な基礎学力を備えている。
<思考・判断>
2. 自分の考えをもち、物事を多面的に考察することができる。
<関心・意欲>
3. 社会の諸問題に関心をもち、学んだことをもとに地域社会に積極的に貢献する意欲がある。
<態度>
4. 学内・学外において、意欲的に学ぼうとする態度を有している。
<技能・表現>
5. 他者の考えを受けとめ、自分の考えを自分の言葉で表現することができる。
各学科のアドミッション・ポリシーは以下の通りである。
キャリア開発総合学科
学科の教育目標を達成するために、以下のような学生を求めている。
<知識・理解>
1. 本学科で学ぶために必要な基礎学力を備えている。
<思考・判断>
2. ものごとをよく考えて判断できる。
<関心・意欲>
3. 社会で活躍するための資格取得や検定合格を目指す意欲をもっている。
<態度>
4. 地域交流活動に積極的に取り組もうとする態度がみられる。
<技能・表現>
5. 他者の考えを受けとめ、自分の考えを伝えることができる。
保育学科
保育学科は、豊かな人間性と感性を身につけ、子どもと保護者に信頼される質の高い保育者を養成している。
保育学科では、以下のような学生を求めている。
<知識・理解>
1 高等学校修了程度の知識を有している。
<思考・判断>
2 物事を多面的に考察し、自分の考えをまとめ判断することができる。
<関心・意欲>
3 教育、保育、人間、自然、文化などに関わる諸問題に深い関心を持ち、地域社会に積極的に貢献する意欲がある。
<態度>
4 本学科の教育内容を理解し、保育者をめざす強い意志を持ち、意欲的に学ぼうとする態度を有している。
<技能・表現>
5 自分の考えを自分の言葉で表現できるコミュニケーション能力がある。
学修成果
聖和学園短期大学では各学科において2年間の学びを通して、下記の学修成果を達成します。
キャリア開発総合学科
- ○社会的・職業的自立に必要な知識と技術を身につける。
- ○人との関わりに必要な論理的思考、自己表現、他者理解、問題解決の能力を身につける。
- ○習得した専門的知識や技術を活用して課題に取り組み、地域社会の発展に積極的に貢献できる。
保育学科
- ○保育者に必要とされる専門的知識と基礎的な技術を身につける。
- ○保育者の社会的役割を自覚し、豊かな創造力と表現力を身につける。
- ○幅広い教養を身につける。
- ○保育実践力を確実に高める。
- ○保育者及び社会人として必要なコミュニケーション能力を身につける。
- ○他者と協力し、協働する力を身につける。
- ○自らの課題を見出し、将来にわたって学び続けるための基礎となる研究心を養う。